期間工の選び方を分かりやすくまとめました。
知らないと損をするだけですので、一度軽く目をとおしておきましょう!
このヨワタリンの「期間工ブログ」では得する知識を配信しています。
期間工のメーカーや求人の選び方のコツ!

期間工の求人は時期や季節によって入社祝い金などが大きく上下します。
だからこそ、期間工は選び方が重要になってきます!
こればかりは、予想が難しいのである程度で妥協が必要ですね。
期間工は手当(通勤手当や深夜手当や交代勤務手当)が意外に大きく、選ぶ際には必ずチェックしましょう!
結論を言ってしまうと・・・期間工は愛知のトヨタ自動車が最強です。
収入に環境と頭ひとつ抜けた存在で、期間工=トヨタと言う方もいるほどです.

しかし、地方や地元で働きたい方も多いですので簡単な選び方のコツを紹介します。
期間工の選び方
期間工を選ぶ際にはなにも考えずに選んではいけません。
一言で期間工とは言いますが、派遣など類似の働き方を含めると選択肢は膨大です。
選び方を間違えると、ただ利用されて消耗だけして終わることになります。
選ぶ際は何があなたに必要かピックアップしてから選びましょう。
例としてあげると・・
- 地元の期間工や派遣などの仕事を探したい。
- 難しい仕事やきつい仕事は無理。
- 寮には入りたくない
これらの明確なイメージを持つと失敗しにくいです。
- 一番高い給与をもらえるとこがいい!
- きついのは嫌だ!楽なとこがいい!
意外に多いのがこちら(笑)
いや・・気持ちはよく分かりますよ。
しかし、一番失敗するのが金額だけに目がいき選択するパターンです。
これらを考えながら自分に合った期間工先を選択していく事が始まりですね。
基本的な選び方の基準は下記を参考にして下さい。
(期間工の選び方のコツはある程度の情報が無いと厳しいですので別記事に詳細をまとめますのでよかったらお読みください。)
【間違った選び方】ネットの情報や求人情報は参考程度に
これはよく勘違いされてる方が多いのですが求人に書かれているのは、平均値の収入です。
期間工の働く場所は多く部署などの所属によって残業など大きく変わってきます。
ですので、トヨタが稼げるよと紹介があっても他の期間工ではフル残業などで倍近い収入が入ったなんて話はいくらでもあります。
選ぶ時は業績が良さそうな企業を選ぶと残業が多い傾向で本当に稼げます。
部署によりますので、記憶しておいて下さい。
(選び方のコツ!)最高の求人は無い!環境と稼げるバランスが大事
最高の求人は運しだいです。
たしかに、残業が腐る程あれば高収入になりますがハンパないほどきついです。
やはり、バランスの良い求人を探すとなぜが上手くいきますので、あまり欲張らずに自分に合いそうな期間工先を選ぶのが1番稼げます。
続けられる事も大事ですね。
(選び方!)短期で一気に稼ぎたい方は入社祝い金と満了金を狙え!
短期で稼ぐ方法はあります。
期間工の入社祝い金です。これを上手く利用すると祝い金で70万など信じられない金額が手に入ります。
期間工が驚愕の年収500万を超える理由はこの3つ!
- 満了慰労金
- 入社祝い金
- 各種手当
期間工には様々な報酬が約束されています。
これらの金額は一般の会社のボーナスを上回る金額の期間工の求人もあるのです。
各社メーカーの報酬平均値【表】↓
↓メーカー | 祝い金 | 満了金 | 社員登用 | 寮の概要 |
トヨタ自動車 | 45万~75万円 | 最大300万以上 | 有 | 1人部屋 |
マツダ | 35万円 | 85万円 | 有 | 1人部屋 |
日産自動車 | 10~30万 | 10万~150万円 | 有 | 1人部屋 |
日野自動車 | 最大38万円 | 最大120万円 | 有 | 1人部屋 |
スバル | 45万円 | 227万円 | 有 | 1人部屋 |
ホンダ | 20万円 | 10万~184万円 | 有 | 1人部屋 |
そのうえ、寮費も無料、さらには、かなり早くに10日の有給休暇も貰えますので、貯まらないなんて本当に散財しない限りありえませんよ!
半年で230万の貯金が簡単に実現可能な現在の期間工の醍醐味でもあります。
基本的にトヨタ・スバル・マツダを狙って探していきましょう。
※注意したいのが、地方や子会社工場になります。本拠地とは報酬が違いますので選び方には注意しましょう。
(選び方!)体力に自信がない方は部品系
アイシンなどは部品系ですので負担が低いです。
又は家電系のメーカーを選ぶのが正解です。

やはり、無理して働くと長く続きませんので自分に合った仕事を自覚するのも大事な事です。
まあ、自動車系でも簡単で楽なところはいくらでもありますから運次第ですね。
地方だと期間工よりも派遣会社が良い場合もある!

選ぶ際は、期間工にこだわってはいけません。
確かに期間工でないと、正社員の道はないところもありますが、稼ぐ目的ならば、年齢や経験が関係なく採用される派遣社員も選択肢に入ります!
待遇にかんしてはそんなに差はありません。
最近では九州が注目されていますから、九州のトヨタ自動車九州や日産九州や大分のダイハツなどに観光がてらに働いている人もいるぐらいです。
九州ならば、派遣社員も気楽に働けますのでおすすめです。
派遣会社はしっかり選ばないとダメですけどね。
今回紹介する期間工のおすすめ3選は派遣会社も選べますので、比べてみてください。
(選ぶ参考に)期間工の一連の流れ(例)トヨタ自動車

期間工は全国から集まってきます。
ほとんどの方が新幹線で来ますので、駅に集合になります。

多い時は100人近いのでビックリすると思いますが、そこから本拠地に移動して健康診断などや身体能力を計られます。
私は田原工場でしたので長い時間バスで揺られたのを覚えています。
工場配属後の待遇
配属後は気楽なものです。
まずは寮に入寮する事になります。(当たりハズレあり)
寮について詳しく知りたい方はこちら!
その後、各職場に次々と割り振られていきますが職場は当たりハズレが大きいのが、工場勤務の特徴でして、めちゃくちゃ楽な場所もあれば、とんでもなく負荷が高い場合もあります。普通より少しキツイぐらいならば当たりですね。
基本的に工場勤務ですから給与に見合った負荷は当たり前なので高望みは禁物です。
マツ〇の期間工は身体の全てがバキバキに疲労して、1週間に1回はサウナやマッサージで疲労回復しないとヤバかったので、トヨタは気楽な部類だとは思いますよ。
職場に配属されたら
先ずは職場の案内やルールを1日ぐらい教えられてから移動します。工程に配属されてからが本番になります。
慣れないうちはキツイですよ〜
体が慣れるのに三ヶ月はかかりますので、それまでは本当にきついのでよく寝て食べて過ごそう。
どんな仕事でも言えることですが、慣れたらさこまで苦にはなりません。
慌てずにしっかり1工程を覚えましょう。
慣れたら楽勝ですが、仕事以外にも2直体制などの1週間毎に昼夜が逆転するこの働き方は意外にとても負担がかかります。身体のバランスやホルモンバランスも崩れやすく、これで体調を悪くしている人も実は沢山います。
家庭がある方は、ご家族にも多大な負担がかかるのが実情です。自分だけではなく、家族の負担も考える事が大切です。
(選んではいけない!)期間工でおすすめしない!そんな業界
期間工で選び方の情報を紹介してきましたが、逆に選んではいけない期間工先ってどんなとこ?
そんな質問が多いので、視点を変えておすすめしない特徴を経験からまとめてみました。
簡単に言うと次の4つです。
- 残業が無い!(売れてない期間工先)
- 家電メーカー
- 重工業系
- 休日が少ない
期間工で働いてきましたが、やはり上の4つに当てはまると致命的です。詳しく見ていきましょう!
これは給与に大打撃です!期間工を未経験の方だと分かりませんが、期間工の仕事は残業ありきです。
残業が無ければ給与は本当に低いです。
例を上げると・・
残業MAX(月45時間が法定上限です。)で働く場合で
手取りで31万円ぐらいになります。
それが残業ゼロで働く場合で
手取りで20万以下になってしまいます。
これぐらい差が出てきます。その理由は深夜手当など様々な手当も連動することで大きく差が出てしまうのです。
家電メーカーは元より給与は低めです。
しかし、感想を言えば他の期間工ときつさや待遇は変わりません。
少し楽かなっと感じる程度です。どうせならば高い給与の方が良いなっと正直思いましたね。
重工業系は簡単です。
きつすぎるし環境は最悪です。
給与も自動車系と比べて高くもないのに圧倒的にきつい職場です。
工場系はそれなりに体に負担がかかります。
その対価として給与が高いのですが、休日があるからこそ体調を整えていく事ができて遊びも楽しめる毎日を送れるのです。
休日がない会社は待遇も給与も低く、作業環境も劣悪です。
他にもいろいろと選択肢があるのに、そんなとこを選んだら人生大損ですよ。
様々な職をやってきましたが、休日が少ないは決まって存在の価値も無いようなとこです。
人生を無駄にするだけですよ。
期間工でおすすめしない会社の特徴をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ↓

期間工の働き方が変わる?

働き方改革で、流動性を考えた正社員では無い生き方が増えていく可能性があります。
10年前と比べただけでもこれだけ違います。(↓のグラフを参照)

日本では正社員になるのが当たり前の考え方ですが、海外では期間工や派遣社員の様に契約で期間の間だけ働くのは普通にあります。
ただし、今の日本では、正社員でないと社会的なステータスが低いうえに働く場所が限られて生きづらいのが欠点ですので、今後、年齢が高くても安心して働く場所が期間工や派遣にあるのかが重要になってきます。
そこでこれらの情報には敏感になっておきましょう。
- 働き方改革
- 同一労働同一賃金
- 派遣法
この業界で生きていくならば、そのあたりの情報には目を光らせて置くべきだと思います。