今、派遣社員や期間工の間で盛り上がる話と言えば、同一労働同一賃金の話です。
全体の総統計ではありませんが、1部抜粋した情報では、社員と同等の仕事をしている方は2割程度だと言うことです。
意外に少ないな·····
正直な感想ですね。
今回は同一労働同一賃金を少し掘り下げてみました。
興味はあるけど、難しいのはお断りの方にはおすすめです。
知らないと損しちゃいますもんね。
この2割の方が同一労働同一賃金の恩恵が100%

同一労働同一賃金の全ての恩恵を受けらるのが、この2割の方達になりますね。
業界によって、差が大いにあります。
最近の熱い期間工の業界は、恩恵が薄いのが残念ですね。
(元々が待遇がマックスレベルで維持されていますからね、未経験で学歴なしであの待遇は反則です(笑))
たまにラインの仕事は社員以上に速いし役に立っている!と俺凄いを主張してくる人がいますが・・・
仕事は出来て当たり前で、さらにモラルや常識に安全知識に専門知識にコミュニケーション能力など地味な事をコツコツ積み重ねてきてますので目に見えない実力が差なのを覚えておきましょう。
私も昔は、俺は仕事早いし社員より実力あると思ってました(笑)
いま思うと本当に恥ずかしい
期間工や派遣は同一労働同一賃金は無い?
ここらへんが分かりにくいところですよね。
社員と同一労働はしてないな〜と思ってる方が多いと思いますが、それは違います。
同一労働は全体的に見られやすいですが同一の貢献など、違いに応じた賃金を支払うニュアンスになっています。
ようするに、正社員の4割は同一の労働をしているならば、それに見合った賃金が支払われると言うことです。
しかし、かなり曖昧な箇所であり人によって認識が変わってしまいます。
将来の役割など、比べにくい事が多いので、これから、どう判断されるのか期待したいですね。
現在の実情は?正社員と同一労働をしている方の八割が同一賃金ではない
現在、正社員と同一労働をしている方のうち、8割がボーナスなどの支給が無いのが現状です。
同じ仕事をしているのに、おかしな話ですよね?
これについては、意見は様々です。
正社員になるには難関をくぐり抜けてくる必要がありますし適正もあります。
または頑張って勉強してきた人間性に価値があると言う方もいますが·····
あなたはどう思いますか?
同一労働同一賃金のまとめ
知っていると、期間工や派遣社員同士の話のネタになると思います。
みんな興味はあっても知らないので食らいついてきますよ。
まあ、しかし日本は美徳な国と言ってるわりに働いてる人にはひどいですよね。
海外での働き方は、しっかりと契約に基づきますが日本は都合よく利用する事しか考えていません。
期間工や派遣社員だって、短期のリスクや安定しない仕事をする多大なリスクを背負って働いているんです!
企業側にも、利点を多く与えています。
それ相応の報酬は当たり前の事です。
期間工や派遣社員で働いている方はもっと声を上げて、報酬を上げさせるべきだと思います。
