副業は人生を変える力をもっていますが、その中で「ブログ」を選んだあなた!
良い目をしています。
しかし、副業でのブログの始め方は本当に壁が多く、初心者はその段階で諦めてしまいます。
そこで、私が初心者の時に知っていればその後に大きくプラスになる副業でのブログのすべてをご紹介します。
- 副業でブログを始めようと思ってるんだけど、ブログの始め方や手順が分からない。
- 副業でも、結果をだせる方法を知りたい!
- コツや予備知識も知りたい!
私もこんな悩みを持ってました・・
副業でブログをやるからには、時間の無い副業でも成功するやり方を知りたいですよね。
そこで、実際に時間のない副業(ブログ)で手堅く稼いでいるヨワタリンの効率的な始め方や考え方を紹介します。
こちらの記事では、副業でブログを始めようという方のこれらの悩みを解決します。
この記事を読んでブログを構築していけば少なくともまったく結果がでないなんて言うことは避けれますので、ぜひ参考にしてみてください。
一緒に月収+数万円~数十万円で豊かに生きていきましょう!月に5万円でも年では60万ですから生活は変われます。
さらに、積み上げればこちらを専業にすることも夢ではありませんよ!
この記事は副業でブログを選択した方がその制約の中で結果を出す為の効率的な始め方や方法です。
時間が有り余ってる方にはお勧めしません!
環境によってやり方は変わってきますからね(*´▽`*)
なにより、時間があれば圧倒的に有利ですから・・
安定性は会社員が一番!あせらずにじっくりいきましょう!
まずは、基本的な考え方や流れをご紹介しますので、最後までお付き合いください。
※数万文字以上の情報量ですので、ブックマークしてコツコツ読むと楽です。
(ブログの始め方)収入は?初心者をせき止める副業としての大きな壁
副業でブログを始めるのはいいが、収入を得るの(特に初心者)は実は困難な道のりです。
今からブログの始めようとされてるのに水を差してしまって申し訳ないですが・・
多くのブログやサイトが簡単に稼げる(収入がある)と言ってますが、あくまでそれは仕事をしていなくて時間が有り余っている人だからの話しです。
時間があれば、数万の利益なんて余裕ですよ。
そんな時間が有り余ってる人ですら、9割以上が失敗して消えていく世界です。
(さらには、5000円以上の収入がある人は全体の数%です。)
しかし!
副業でブログを始めて収入をだすには大きな壁が多く厳しいですが、副業なりの正しい始め方で作れば成功する確率は一気に上がります。
その成功する確率が高い理由は簡単です。
副業をしようとしている人は当然、会社員ですから様々な経験や社会に適応した感性や思考にと稼げる土台が出来上がっていて、とても総合力が高いんです、粘り強く戦いますからね。
答えは簡単です。

しっかりと認識しておきましょう!
実は生半可では継続は厳しい世界なんですよ。
その他にも、様々な厳しい壁が存在していて、これらにウンザリして辞めていく人が多い世界なのです。
ですが、知っていればどっしり構えていられる経済力に精神的余裕と有利な面が多いのも事実です。
前置きが長くなりましたが、副業でブログをやるうえで知っていて欲しい事を1つ1つみていきましょう!
でも安心してくださいね!
私自身が実際にブログを始めたときに、散々迷って試行錯誤して検証してますので、最小限の労力で結果はでますよ。
ブログは独自ドメインでWPを利用して作成しよう!
よく無料ブログの利用を進める方がいますが、稼ごうというのに最低限の必要経費を削るのは問題外です。
- 独自ドメインを取得
- サーバーを借りて運営
- ワードプレスで作成
これらは手続きなどもありますので、この段階で諦める方が結構います。
しかしSEOやブログ運営の技術はさらに複雑で大学で勉強を学ぶ事に匹敵するほど膨大ですから、これらが難しいならば続きませんので他の副業を探しましょう。
新規のドメインで始めると最低3ヶ月はフィルターで全く結果がでない。(中古ドメインは別)
まずは1つ目!
これは、副業でブログを始めようと考えてる方は必ず覚えておいてほしい!
新規でブログ(新規ドメイン)を立ち上げた場合・・・
最低3ヶ月はフィルターでブロックされて検索で表示されない。
長い時は1年は反応無しなのがつらい(-_-;)
(基本的にフィルターが外れても、記事を投稿してから最低3ヶ月は評価期間になり検索上位には上がらない。)
これらの課題がブログにはあります。
考えれば当然ですが、新規のブログには信頼がありません。
検索に載せてもいいのかをGoogleもしっかり調べる訳です。

世には何百万のサイトやブログがありますから時間がかかるのは仕方ないですよね、さらに言えば誰が作ったか分からない情報を安易に検索上位に載せるのは普通しませんよね?
あなたがその立場だったら、同じ事をしますよ。
これらの理由により、初期は特に結果がでるのが遅くなります。
この期間中に辞めていく方が多いんですよね。
信じられないぐらい、高レベルな記事をかける人がこれで消えていくのは寂しいものです。
基本的にフィルターが無くても、最低3ヶ月は評価の為の時間がブログにはかかってくることから、長期計画を立てるのが大事であり重要になって来る事に気づくはずです。
SEOの知識習得が必要で日記などでは稼げない!
ブログは書けばいいと言うわけではありません。
稼ぐには検索キーワードを選定してジャンルを設定してSEOにもとづいて記事を作成していく必要があり、芸能人のような日記のような記事ではまったく稼げません。
※テンプレートがありますので、マネしながら書けば習熟は容易です。
初期設定ですら、様々なSEO(検索上位適正化)を駆使しなければならず・・
これらを無視して記事を作成しても、100記事書いても1円も稼げません。
ブログを始めると言うことは、これらのSEO(検索上位適正化)も学ばなければなりません。
このSEOは曲者で、Googleのアルゴリズムに組み込まれていますが、どんな設定や対策をすれば正解なのか答えは公表されていません。
ヒントはだされていますが、250近い数の評価点があることから100%の答えは誰にも分りません。
だからこそ、やりごたえがあり難しく、誰もがが成功するわけではないのです。
その弊害として、嘘ばかりの情報をSEOと語ってお金をとる、情報商材があふれています。

なにせ・・
結果が出るのが遅いですからね~
逃げ道はバッチリで、たまに他のSEOが効いて検索上位に上がることもありますから情報商材むけですよね。
こんなのばかりが溢れていて、初心者が騙されて結果がでないんですね。
【難点】記事更新が高くないとブログパワーが上がりにくい
副業としてブログを始めることを考えると一つの壁として、更新頻度が弱い点もあげられます。
更新頻度が少ないブログに、記事(コンテンツ)の数が少ないボリュームのないブログでは結果が中々でません。
- 更新頻度が高いと早期に検索上位に上がりやすい
- コンテンツボリュームのボリュームが薄いと評価されにくい
ヨワタリンの印象では、110記事あたりから反応が強くなる感じです。
一記事あたりの文字数が6000文字ぐらいだと70記事ぐらいで、結果がついてくる印象ですね。
※あくまで、オリジナルの良コンテンツが前提です。他人のマネやコピー紛いの低品質なブログでは現在は絶対に上がりません。
やはり専属でブログ運営している人がライバルだけに厳しい現実です。
そして更新が多いほうがGoogleは信用しますよね。
だからこその攻め方がありますので、この記事をかいてます!
ぜひモノにして豊かな生活を一緒に送りましょう!
長くなりましたが、簡単にまとめたこれらが副業でブログをする際に大きな壁となります。
なぜ、ここまで念を入れて説明するのか?疑問に思いますよね。
私自身の経験から知っていれば、もっとやりようがあったと本気で後悔しているからです・・
副業でも成功できるブログの始め方(手順)
前述したブログの壁を忘れずに気長に攻める事を忘れずに副業に励みましょう!
焦ったら負けですよ。
ボリュームは多めですが無料です!
ブログはやる事や覚えることは半端なく多いんですよ実はね・・
これらを修得するためには相当な時間を要しますので、ここで時短しちゃってください。
自身の経験からこれらを学び、検証していくと時間がかかりすぎるうえに、でたらめの情報ばかりありますからね。
副業でブログを選んだあなたの役に立てたらうれしいです。
プロセスとして副業でも稼げる事が主目標です!
- 副業で成功できるジャンル選定
- キーワード選定
- タイトルとプロフィールの構想
- 副業のブログでの攻め方(大事)
- 有料ブログか無料ブログかの選択
- ドメインの取得
- サーバーの選択
- 各種設定(重要)
- カテゴリーやタグ
- 記事を書く際の必須事項(重要)
- スマホで記事を書く
- サーチコンソールの設定
- アナリティクスの登録
- SNSの活用
- 収益化への道
- アドセンスへの合格
- アフリェイトを探そう
- 禁止事項(やっちゃダメ!)
これらの手順で副業という制限の中でも稼げるブログの土台作りをサポートします。

いくらなんでも、多すぎじゃね?
これ何万文字あるの?
本が1冊できるじゃん!
これは必須でもありますし、最低限しなければいけないことだよ。
他にも上げれば大量にあります。
被リンクの獲得
記事を拡散するためもテクニックなどなど・・・
ハッキリ言って奥が深すぎるからSEOは本気で難しく修得は並大抵では不可能です。
特に攻め方や考え方が重要です!
普通にブログで記事を書いてもライバルが強すぎるんで、まったく検索上位にはたどり着けませんから必須になりますね。
副業のブログなどで稼げない人は、専業の方の戦場で戦っているから、なかなか勝利することができないんですよね。
ここではガチの方法を全部、載せますので長くなりますが頑張ってついてきてくださいね。
副業のブログでも成功するジャンル・テーマ(ネタ)選定!
さっそく記事を書こう!!
となるのは、よーーく分かりますが、一度落ち着いてください。
副業だからこそ、しっかり基礎を固めないと一円にもなりませんから重要でブログで収益を得るには、どんなことを記事にしていくかで決まります。
「最も大事なジャンル・テーマ選定です!」
どんな記事を書いていくかを決めないと、すぐに行き詰ってしまいますからね。
もちろん、色々な事を記事にしていく雑記的なブログもよいのですが、時間がありませんから・・・
収益の事を考えて、特化ブログで攻める事になります。
特化ブログとは?
例ですが掃除機の事にあなたが詳しいのならば、掃除機の事や関連の記事ばかりを書いていきます。
Googleに私のブログは掃除機の事に関しては詳しいブログだから評価してね♡ってな感じで攻めるのよ。
もちろん専門サイトのようなものですから、掃除機に関しては検索上位に上がりやすくなります。
副業としてやっていくうえで、ジャンル・テーマを選ぶ際に重要なのが!
経験があるかどうかです。
これは、副業としてやっていくうえで重要で、新しい分野や知らないジャンル・テーマを勉強しながら記事にしていくことは不可能です。
経験がある詳しいジャンル・テーマならばスラスラ記事も書けますし、ほかには無い優れたコンテンツが容易に作成できます。
副業の方が本気を出したら凄い理由はこの社会的経験値です。
ブログやサイトを個人(専業)でしてる方の多くは、社会的な経験が乏しい方が多い気がします。
又は経験が浅いのに、自称専門家とか言っちゃってる人ですね。
想像や人の記事を見てマネしてるだけなので、どこか曖昧な情報ばかりで面白みがありませんが、あなたの生の経験は光り輝くお宝です。
唯一、圧倒できることなので有効活用しましょう!
あなたの得意分野を想像してみてください。
趣味でも、仕事でも構いません。
虚偽はいけません!
現在は緩いので多くのブロガーが経験を偽って記事を書いてますが将来の事を考えると危険です。
Googleもプラットフォームに載っている記事に対して現在は責任が無いように法律で守られてますが、風向きが変わり危うくなってきています。
現在のアメリカの大統領選の裏舞台を知っているならば、容易に想像がつくと思いますが怪しくなってきてますね。
浅い経験でプロフェッショナルとか言っているのは検索した人から見れば許せないことです。
この点は要注意な時代に必ずなっていきますので,あとで顔面蒼白にならないように正攻法でいきましょう。(必ず追求される時代がきますよ)
さあ!ここからが本番です!
もちろん、自分が得意だからと、そのジャンル・テーマを選んでも稼げるかは別の話・・
重要になってくるのが下!
- 需要があるかないか? ⇒短期ネタではないか?
- ボリュームは? ⇒月間検索数がどれくらいか?
- ライバルが多くない? ⇒ライバルが強い・多い?
これらのチェックをしていくことが、ジャンル・テーマ選定をするという事です。
では詳しくジャンル・テーマ選定の手順を見てみましょう。
ジャンル・テーマ選定の手順
ジャンル・テーマ選定は先ほど触れたように
- 需要があるかないか?
- 短期ネタではないか?
- ボリュームは?
- 誰にも検索されない?
- ライバルが多くない?
- ライバルが強い・多い?
これらのチェックをしていくことが、必要になってきます。
重要なのは、ライバルが少なくても稼げる分野を狙うことです!
大きく稼ごうと欲張ると失敗します。
狭い狭い分野のトップを目指しましょう!
難しくはありますが、検索ボリュームは低くても5万ぐらいは稼げる記事のジャンル・テーマがゴロゴロ転がっています。
検索ボリュームが低いとライバルが少なく、容易に検索上位をとることができます。
これらを狙う事で、大きく稼ぐ事は難しいですが、コツコツ積み重ねる事で収入は増えていきます。
理想は1日のアクセス数(PV)が100から400ぐらいでも月に3~5万稼げるキーワードを採っていく感じです。
※これは多くの人がPVが多くないと稼げないと勘違いしてますから重要です。
簡単そうにみえますが稼げるキーワードを手に入れるには、そのキーワードを網羅的に記事にしていかなければならず、数十記事は必要です。
例に例えると
〇〇のキーワードを上位表示させようとしとも単一ワードは厳しいので
〇〇+おすすめ+レビュー
など、複合キーワードを何記事も作成して内部リンクでつなげて
〇〇+おすすめ
のキーワードを狙って行く事になります。
話がそれてしまいましたが、これらのテクニック(SEO)は後々に詳しく説明します。
今はジャンル・テーマ選定の為の予備知識として覚えておいてください。
【重要】ジャンル・テーマで選んではいけないジャンル
ジャンル・テーマ選定で選んではいけない領域があります。
- 医療
- 健康
- 投資
- 金融
これらは健康系アップデートから個人が手を出してはいけない分野になりました。
人々の命や生活や人生を嘘の情報でつぶしかねないからです。
効きもしないサプリや健康器具や難しく素人が稼げもしない分野への誘導など最近は少なくなってきたと思いませんか?
これは、ド素人が適当に記事にした情報で命の危険が脅かされたり、不利益を被らないようにGoogleが対応した結果です。
これらのジャンル・テーマには手を出さないようにしましょう。
これらのジャンル・テーマの記事をブログで記事にするとブログ全体が終わる危険を秘めています。
自身は複数のブログを運営していますが、子育て系のブログで健康に関する記事を数記事入れていた為にブログ全体が終わりました。
あれこれと、修正をしたのですが・・・
未だに回復しません。
ここに手を出すと、一度も検索上位に出ない可能性もありますから注意してね。
ジャンル・テーマ選定の詳しいやり方
ジャンル・テーマはあなたの頭の中にいくつか候補が上がっていると思いますが、それらの選別方法を詳しく説明します。
普通ならば、検索ボリュームが多いジャンル・テーマを選んでいくのですが、副業でその戦法は悪手です。
検索ボリュームが多いジャンル・テーマの共通点は・・
- ライバルが多い
- 古参の強豪が多く不可能なレベル
- 検索上位をとるには、相応の時間と戦略が必須で副業では厳しい。
これらの特徴がありますので、検索ボリュームが弱くてそこそこ稼げそうなジャンル・テーマを攻めていくことになります。
説明が難しい領域ですので、分かりやすい様に例を例えて説明します。
(例とは言っても実践済みのジャンル・テーマ)
私自身が経験したうえで選択したジャンル・テーマは人工芝です。
人工芝と聞いても馴染みのない方が多いと思いますが、このジャンル・テーマならば商品として人工芝を売り利益を得ることができます。
そして、検索してみると企業やただ商品を紹介してるだけの中身の無いサイトやブログが並んでいましたので、経験さえあれば勝てると判断しました。
よく、企業サイトが並んでいた場合は厳しいので避けたほうが良いと言われていますが、それは誤り。
企業サイトが並んでいようが、Googleは多様性を好みますので勝機は十分すぎるほどありますし、実際に試してみれば分かりますが利益がでるキーワードには企業サイトは必ずあります。
話が脱線してしまい申し訳ない・・・
こんな思考で選ぶのですが、データーは必要です。
勘だけで選ぶと失敗しますからね。
ここで調べる行動に出るのですが、最初にすることは普通に検索してみてください。
今回の場合は「人工芝」です。
調べると、普通に企業系のサイトや適当に記事にしたのがバレバレなライバルブログが並んでいます。
ここで、魂を込めたような素晴らしい記事が並んでいたら・・・・・
あきらめましょう(笑)
ここいらの判断はセンスでもありますが、素直にこの記事すげぇと感じたらよい記事です。
ここをパスしたら次は検索ボリュームを調べます。
検索需要が全く無いジャンル・テーマを攻めるのは時間の無駄になりますからね。
早速、調べてみましょう!!
調べ方ですが、便利な無料ツールがあります。
※一部有料になってしまいましたが基本的な部分は無料です。(便利ですが、お金を出すほどのものではありません)
このツールはキーワードの難易度やライバルサイトの強さまで分かりますのでおすすめですよ。
SEOツールのUbersuggestです➡Ubersuggest
※Googleのキーワードプランナーと言う公式の便利なツールもありますが、初心者には難しくておすすめしません。
見た感じはこんな感じです⤵︎
検索でキーワードを入力すると↓
- 検索ボリューム
- アドセンスの単価
- キーワードの難易度
これらが表示されます。
※ブログのドメインを入力するとブログの評価が表示されます。
こんな感じですね↓
検索ボリューム
月間の検索ボリューム(GoogleのみYahooなどもある為に実際には倍ぐらいのボリュームになる)
SEOの難易度
キーワードの難易度を数字にした。
高いほど競合が強いが、意外に検索上位を奪えるので参考程度に
有料難易度
Googleにお金を出して広告を出した場合の難易度(気にしなくてOKです)
クリック単価
広告の単価です。
アドセンスをクリックされた際の報酬金額ですが、参考程度です。
高い業界ほど、ライバルが強いんですよね。薬剤師とか半端なく単価が高いですよ。
今回は人工芝で検索しています。
月間検索ボリュームは月に3万3千(Yahooいれて6万)ぐらいですね。
季節によって月間検索ボリュームは変わりますので注意してください。
専属でブログをしている人は月間に60万PVぐらいないと食って行けないので、ライバルが少なそうな良いボリュームですね。
人工芝自体を調べる人は、限られているがそれなりの人が検索をしているな〜と思われる数値です。
この感覚あたりが、1番副業のブログに適した検索ボリュームになります。
もちろん、人工芝の単一キーワードは難易度が71とあるように、そこそこ厳しいキーワードです。
ですので、副業ブロガーは複合キーワードを狙っていきます。
人工芝+〇〇など2語以上のキーワードですね。
- 人工芝+おすすめ
- 人工芝+レビュー
- 人工芝+値段
などなど、利益がでるキーワードは限られています。
これらになると、検索ボリュームは下がりますが、難易度は一気に下がります。
面白いのが、意外な複合キーワードが爆発的に稼げるお宝になる場合もありますので、インスピレーションは働かせましょう。
人工芝+おすすめにすると↓
月間検索ボリュームは2400
(Yahoo込みで5000)
難易度は49
人工芝の単一ワードよりもかなり下がりますが、丁度よい数値です。
(予備知識!難易度は個人ブログで49は難関です。初心者は10以下の難易度でも負けます)
前述した通り、日に200~400アクセスぐらいあれば2万~5万は簡単にいきますので副業の制限の中で言えば上々です。
この辺りを、メインと考えれば十分な収益につながりそうですね。
ここ重要!
普通は人工芝のキーワードを狙ってブログを作成しますが、副業ブログではこんな誰も狙わない位置をメインに据える事がとても大事な事です。
未来も見えてきます!記事を積み重ねていくと・・・
人工芝+おすすめ+〇〇の複合キーワードの記事が人工芝+おすすめで検索上位になり
さらに積み重ねていくことで、人工芝の単一ワードで検索上位に登ってきます。
まあ、しかし時間がかかりすぎるの、同じ手法で新規のキーワードを狙うのがおすすめです。(単一ワードなんてブログの評価が高い+最高の記事でも難しい)
検索上位は、ブログの評価+記事の評価で選ばれます。
そして、ブログの評価の方が高く評価されますので、初心者では100点満点の記事を書いてもドメインパワーの強いブログやサイトには勝てません。
地道に弱いキーワードで検索上位をとって積み重ねることで、ブログの評価が上がり強くなっていきます。
今回の人工芝の場合は関連してるキーワードの防草シートなどでせめていきます。
私が試したのはこの人工芝と防草シートなどで、実際に勉強がてらにこのキーワードを攻めています(もう、ほったらかしですけどね〜)
ちなみに、人工芝は開始の4ヶ月目から数万円の利益がでています。
こんな感じですね〜
見てわかるとおり、インプレッション(見られた回数)は大した数字ではありませんが、堅実に稼いでいます。
この様にジャンル・テーマのキーワードを調べて戦えるかどうかを調べてから選定しましょう。
意外に皆さんはこの大事なジャンル・テーマ選びに手を抜いて稼げないと言ってる方をよく見かけます。
激戦区の場合は狂った様にブログを更新してSEOを巧みに行使しなければ、検索上位は不可能なレベルなのを忘れないでください。
まあ、金をかけた企業などのサイトには勝ち目は薄いということです。
クレジットカードとかで検索上位とれれば数千万は余裕でしょうから、個人には厳しいですよね。
いかがでしょうか?
少しは感覚が分かったでしょうか?
曖昧に言うと分かりずらいので、実際に試した事をそのまま例に挙げてみました。
ジャンル・テーマ選定はとても大事で、厳しいジャンルだと全く歯が立たずに無理ゲーとあきらめてしまいますから慎重に選びましょう。
一つ言い忘れていました!
ジャンル・テーマは特化の場合は一つと思い込みますが、3つぐらいのジャンルを一つのブログで展開するのも結構いけちゃったりします。
深いことは考えずに少しマニアックな事を3つぐらい記事にしていくと記事を書きやすいですよ。
ブログのキーワード選定!
ジャンル・テーマが決まったら、次はどんなキーワードで攻めていくかを考えていきます。
ここも結構重要で、何も考えないで記事を量産していくと収益がでないブログの出来上がりです♪
最初は弱いロングテール(複合キーワード)だけを攻めていく事になりますが・・・
ブログでは
- 稼ぐための収益記事
- 集客のための記事
と明確に分けることが大事です。
すべてから収益を得ようと欲張ると絶対に失敗しますので、注意しましょう。
基本的な考え方は、収益になる記事に誘導していくイメージです。
ブログを作ったら分かるでしょうが、実際に利益を出す記事は2つか3つぐらいです。
検索してる方は、悩んだり答えを求めてキーワード検索してきますので、その答えを1記事1記事に誠心誠意で答える記事を量産していきます。
記事に満足してくれて悩みを解消したら・・
商品の購入などのアクションに移りますので、とてもとても大切です。
よく、記事を量産したらPV(検索してくれて記事を読んだ人の数)が増えるから利益が増える!と勘違いして、適当な記事を量産してる方がいますが、それではいつまでたっても利益はでません。
キーワードに対しての明確な答えを記事に力を注ぎこみましょう!
そして、何度も何度もリライト(修正)を繰り返して、最高の記事にレベルアップさせていく事が重要です。(強いキーワードの場合、私は100回近くリライトを繰り返してます)
そうすることで、記事を最後まで読んでもらえたりするために、ブログの信用度(ブログパワー)が上がっていくのです。
そこを踏まえて、キーワードを選定していきます。
キーワードを選のやり方
キーワードを選定は実は簡単です。
曖昧な表現は、分かりにくく再現性が無いので、また例をあげますね。
ジャンル選定をした際の「人工芝」をまた例に挙げてみましょう。
人工芝をジャンルと設定する場合は、最終目標は人工芝単体のキーワードを狙うこととなりますが・・・
企業サイトなど強豪が多いので人工芝の単一キーワードは狙いません。
(俗にいうビックキーワードですね。)
もちろん!!
将来的には人工芝を狙っていけますよ。
良い記事を書き、人工芝のキーワードをすべて網羅して関連キーワードも網羅すればいけます。
今回、狙うのは利益がでるキーワードになります。
利益がでるキーワードとは、検索した人の購入意欲が高いであろうキーワードの事を言います。
初心者だとまったくわかりませんよね?私も昔は言ってる意味が分かりませんでしたからね~
(*´▽`*)
購入意欲が高いキーワードとは・・・
- ●●+購入
- 〇〇+おすすめ
- ●●+比較
などなど、検索者が購入するために検索するであろうキーワードの事です。
あなたも、経験ありませんか?ググる時に本気で探してる時に使うワードです。
これら、購入意欲が高いキーワードをブログのメインとしてすえます。
人工芝の場合は
- 人工芝+おすすめ
- 人工芝+比較
- 人工芝+ランキング
- 人工芝+口コミ
などですね。
これらのキーワードを軸にして行きます。
前述したSEOツールのUbersuggestを使えば人工芝に関連するキーワードが全部でてきますので、一つづつ記事にしていきましょう。
- 人工芝+デメリット
- 人工芝+敷き方
様々なキーワードがあるはずです。
キーワード選定は、初心者のうちはどんなキーワードがあるのか大まかに知ることが重要です。
キーワードに沿って記事を書く!コレをしないと全くアクセスはきませんからね。
キーワード選定自体も奥が深く
- 人工芝+おすすめ
- 人工芝+おすすめ+●●
- 人工芝+おすすめ+〇〇
と様々なキーワードが存在します。
初心者だと迷われると思われるのが、人工芝+おすすめ+〇〇の場合
人工芝+おすすめの記事と重複(同じキーワード)とみなされ、Googleからの評価減につながるのでは?と思われるかもしれませんが、二つのキーワードは別物であり重複にはなりません。
重複とは?
記事を書く際に同じキーワードの記事が2つある場合
このキーワードが100点の評価と仮定して
1つ目の記事⇒人工芝+おすすめ 50点
2つ目の記事⇒人工芝+おすすめ 50点
と評価が分散してしまい、検索上位に上がれない。
最悪、グーグルからペナルティを受ける危険性もあります。
ここら辺の説明は難しいので、図解にします。
(この図解を作るのが大変(;^ω^)なんよん)
上記の様な形をイメージしてください。
3語の複合キーワードになると、ライバルは薄く比較的に上位にも上がりやすく、さらには、商品が売れるキーワードはこれらの深い検索意図があるロングテールですので、しっかり深堀した記事を書ければ容易に稼ぐことが可能です。
脱線しますが、Amazonはこのようなロングテールを追求することによって通販業界でトップとなったんですよ(*´▽`*)
深い検索キーワードは購入意欲が強い証拠なんですよね。
脱線してすいません。
話を戻しますが、「人工芝+おすすめ+●●」のロングテールは多数存在しますので、人工芝に関連したロングテールを5~20記事ぐらい書いたら、「人工芝+おすすめ」を記事にしていきます。
※まとめ記事にすることで、網羅的な記事になり上位に上がりやすくなります。
その際に、内部リンクを忘れないように設置しましょう!
ロングテールの記事達から「人工芝+おすすめ」の記事に内部リンクが張られることによって、グーグルは「人工芝+おすすめ」の記事が重要な記事なのだなっと判断する事になります。
さらには、ロングテールの記事達から「人工芝+おすすめ」の記事達に評価が送られて強い記事にと化けるのです。
図解にするとこんな感じ↓
図解にしないとここらへんは、本当に分かりにくいんですよね。
頑張ったので、はてブなど評価をよろしくお願いしま~す(笑)
そして、その「人工芝+おすすめ+●●」達の記事すべてと、「人工芝+おすすめ」の記事を総まとめで「人工芝+おすすめ」のコンテンツとみなされ、難易度が高いキーワードも奪い取ることができるのです。
さらに追加して言うと
これら・・・
- 人工芝+おすすめとそれらロングテール郡
- 人工芝+敷き方とそれらロングテール郡
これらをどんどん追加していくことで、ブログが記事が強くなっていきます。
図解にするとこんな感じですね。
分かるでしょうか?
ブログとは、わかりやすい構造をつくる事=Googleからの評価も高いものになります。
なによりも、分かりやすいですよね。
そうする事によって、下の図解のように、人工芝と言うビックキーワードを狙っていけるのです。
キーワード選定で、深く踏み込みすぎてる感はありますが、これら全体像を知らないと、チンプンカンプンですからね・・
私自身がSEOを調べてる際に、これら全体像を無視して説明してるものばかりでしたから、意味不明でした。
理解できたのは、全体像を知ってからです。
その経験からかなり踏み込んで説明しましたが、今はなんとなく知れば大丈夫。
これらを知っていれば、ほかの事柄の理解力も格段に上がるはず。
これがキーワードの概念であり選定方法になります。
キーワードは難易度やボリュームで名称がある
キーワードはボリュームや難易度で名称が違います。
予備知識としておぼえておきましょう!
この図解を見ればOKです。
※人によって少々ちがいますので、おおまかにでオッケーです。
上位のビックキーワードをとれたら・・
まあ、食っていけるぐらい稼げますよね。
タイトルの決め方とプロフィールとキャラ設定(ブランディング)
さあ、次は重要なタイトルの構想とプロフィールやキャラ設定やアイコンのお話になります。
主な目的
- タイトル
- プロフィール
- アイコン(キャラ)
- タイトルはあなたのブログの名前ですからこだわりたいですよね。
- プロフィールは信頼を得るには重要です。
- キャラ設定やアイコンはブログを華やかにしたり、間を持たせたりと強力な武器になります。
キャラが喋ってるだけで間が持ちます。
文章が弱くてもこれさえあれば、補えちゃうんです。
対談にしたらおもしろいよん(*´▽`*)
普通に文章を並べたら、難しく見えるし読みにくいし疲れるからね・・
読んでる人の為に、飽きさせない工夫は大事だよん
こんな感じで、あなたの心強い武器になりますので利用しましょう。
ブランディングをしっかりしていれば、もしブログが爆発した際にさらなる利益をあなたに与えてくれるでしょうし、未来にもつながりますからしっかり考えよう!
ではタイトルから詳しく考えてみましょう!
タイトルの決め方!実はね・・・・
タイトル決めの前に知ってほしい事があります。
多くのSEOのブログではタイトルは重要で「変えたりするのはダメだ!」など声高々と誰かの書いた記事をコピーしたフレーズが並んでいますが・・・・
これは誤りです。
確かに、一貫して同じタイトルで行くことは名前を覚えられたりと良いことがあるのは間違いありません。
簡単に言うと、論理的に考えれば普通はそうだよね・・
ただそんな感じで言われています。
お金が(収益)に直結しますから、怖くて検証できないだけですね(;^ω^)
しかし、タイトルを変えることは記事をリライト(修正や更新のこと)することと同義です。
- 全く違うジャンルを認識させてしまうタイトルに変更したら順位は落ちます。
- 長く続けて知名度がある場合は、変更は順位を下げます。
前置きがながくなりましたが、これらを踏まえてタイトルを決めていきましょう!
タイトル決め方
タイトルの決め方は簡単です。
どんなブログにするかで決め方がかわりますので、詳しく見ていきましょう!
まずは結論から言うと
- 雑記ブログ・・・なんでもOK
- 特化ブログ・・・特化するキーワードをタイトルに含める
- 準特化ブログ・・ジャンル系のキーワードを含める
こんな感じになりますね。
基本的に、タイトルはブログのトップページと言うことになります。
そして、ブログで最も強いページはトップページと言うことになります。
例としては、前述した図解のイメージに似ています。
人工芝の部分がトップページだと言うことですね。
ですので、特化の場合はトップページを記事にして検索上位をとるのが近道だと思いますが、最近のGoogleは記事毎にしっかり評価する傾向が強くなってきていますので、その優位性は薄れつつあります。
検索すればわかると思いますが、検索してトップページが上位にあるなんて稀です。
タイトルにキーワードを含めた場合の実感として検索上位に上がりやすいのも事実です。
ですので、副業のブログでは特化ブログ主体のキーワードを含んだタイトルを強くおすすめします。
会社員の副業ブログは効率が一番大事ですからね。
さて、ここからが具体的な方法です。
タイトルの具体例
タイトルは短く、キーワードを含んだ他とはかぶらないオリジナリティあるタイトルを考えましょう。
タイトルは長すぎると、分かりにくいうえにキーワードで分散する恐れすらあります。
これはセンスですが、あまりこだわっても仕方ありませんし時間の無駄です。
コツを紹介すると・・・・内緒ですよ(;^ω^)
タイトルを検索したときに、あなたのブログ名がトップを独占できるタイトルが望ましいです。
検索した際に、上位にも上がらないタイトルだとなぜかブログの成長がにぶくなります。
※感覚的にですが、プロフィール名とタイトルが上位にあると全体的に順位が少しですが上がります。
例を上げると、このブログ名「期間工ファーム」とヨワタリンと言う私の名前を検索してみてください。
独占状態ですよね。
これらで検索上位を独占していることは、本当に僅かですがSEO的にアリです!
と・・・・
ここまで断言していますが、正直いってどんなタイトルにしても記事が良質ならば、時間は少しはかかりますがSEO的に大差は無いのが印象ですね。
あああああ(;^ω^)
ぶっちゃけたよこの人・・・・(笑)[
変更を連続で行っても大した変化はありませんでしたので・・・・
SEOにも効果に影響が少ない事など色々あるってことですよ。
サイトスピード(読み込み速度ね)は昨今は最優先課題に上ってきたりと変化が激しいから一概には言えないけどね。
まあ、プラスに働いてる気がしますのでノリで決めちゃってください。
プロフィール名の設定
さあ、次はプロフィール名とプロフィールの設定です。
ここで覚えていてほしいのが、嘘を書かないことです!
私は医者ですとプロフィールを偽ったブロガー捕まっています。
ネットは不特定多数が見ることになり、命に係わる嘘の情報なんて最早、許されるものではありません!
ネットの世界は特にブロガーに言えることですが、嘘ばかりです。
まともに家を出たことも働いたこともない様な人が、アウトドア製品はこれがおすすめとか適当に紹介したりとやりたい放題です。
※本名はおすすめしません!副業は失うものが無い人とは根本的に違いますからね。
さて、プロフィール名のコツもタイトルと似たようなものです。
- 短く
- 覚えやすく
- 他とかぶらない
- 検索1位をとれる
これらを、意識して設定しましょう。
プロフィール自体は選んだジャンルで関係あるエピソードをピックアップしていきましょう。
書きたくないことや知られたく無いことまで書く必要はありません。
ただ、詐称だけはしないようにね。
ここまで、くればブログを始める前準備は終わったようなものです。
アイコンの設定
このようなアイコン(キャラ)ですが、今の段階では想像しにくいですよね。
この段階では、構想を考える程度でいいでしょう。
こんな感じで一例ですが、ブログ毎にキャラをオリジナルで作成しています。
商用OKなどは必須です。
商用OKとは?
商用とはお金を稼ぐ事に利用がOKなのか?です。
SNSなど非営利に利用する事はOKでも商用のアイコンや画像使用はNGなクリェイターも多くいます。
しっかり確認して最新の注意を払いましょう。
基本、依頼した際に商用OKを確認します。
ビジネスだからこそのルールですから盗用は絶対にNGです。
(大した、出費ではありませんから依頼してキッチリしておきましょう。)
実際にアイコンを製作する際には低額で高品質なアイコンを簡単に依頼することも可能ですので、後程紹介しますね。
私的な経験で言うと、お金が稼げてないからもったいないとケチった事を後悔していますよ、キャラが喋るのは、それだけの効果を得られると言うことですね。
初期投資と割り切るのが大事です。
ブログへの思い入れも強くなり、継続する力にもなりますのでおすすめ
副業でブログをする際の攻め方!
これまでで、基本的な攻め方などを織り交ぜてきましたので、勘の良い方は大方のイメージは固めてしまっているかもしれませんが、ここで一度まとめてみようと思います。
副業でブログをする壁はとても高く、専業でブログやサイト運営をするとでは根本的に違いますから、よく見かける専業の方のブログの攻め方は参考にはあまりなりません。
理由は結局はやり込め!
記事を毎日上げろ!
無理をしてでも作業あるのみ!
と失敗だらけの人がよくやる典型例の根性論に行きついてしまいますからね。
言ってることは分かります。
確かにある程度の更新頻度やスピードで記事を上げ続けなければ、思うように検索順位が上がりません。
ブログは記事を上げまくるよりも、検索上位を取れる記事を作り上げていく方が大事です。
ゴミを増やしてもマイナス評価にしかなりません。
厳しいですが、最近のSEOは急激に難易度が上昇しており、書けば稼げる時代はとっくの昔に終わりを迎えています。
ただ、闇雲に作業量を増やせは見当違いです!
そんなのは、ノウハウでもなんでもありません。
社会人のあなたならば、当然の認識だと感じると思います。
様々な情報が溢れているとは思いますが、振り回されないようにしましょうね。
この情報に踊らされる状態が一番失敗する原因になると、経験上ですが感じています。
期間工のキーワードでも記事を乱発して頑張ってはいますが、重複だらけで検索上位に上がらなブログがチラホラあります、どれとは言いませんがあれだけの作業量が無駄になってる事がもったいない・・・
副業ブログの攻め方
基本的には、一つのキーワードを攻める際は他のキーワードと並走しないようにしましょう。
攻めるなら一つのキーワードに向かって全力疾走です。
そうすることによって、Google側がお試しにあなたの記事を上位に上げて様子を見る挙動が顕著に表れてきます。
その際に良い記事で、滞在時間やクリック率などがよければ、そのまま検索上位に固定される現象もでてきますので、一撃必殺でいきましょう!
またまた例を交えて説明すると・・・
人工芝+おすすめを攻める際は
人工芝+おすすめ+●●のロングテールを次々に記事にしていきます。
これらのキーワードの記事を網羅的に書き終えたら、「人工芝+おすすめ」のまとめ記事を作成して、すべての「人工芝+おすすめ+●●」の記事から「人工芝+おすすめ」に内部リンクを張っていきます。
前述したとうりですが、これら構造を分かりやすくすることはSEO的にも効果的です。
これらを記事にしていくと、途中でロングテール「人工芝+おすすめ+●●」の記事が「人工芝+おすすめ」として上位に上がってくることがあります。
そんな時は、その記事を「人工芝+おすすめ」のトップにしてやると手っ取り早いです。
記事が上がると言うことは、検索意図に最も近い証拠ですので、構成を壊さないようにリライトしていくことをおすすめします。
毎日は更新する必要はありませんが、これらのように一つのキーワードを攻めてる時は、出来る限り早く記事を積み重ねていくと、目に見えて効果が見えますよ。
ちなみに、記事を上げても評価の時間がありますので、結果は早くても3か月後以上は先の話になります。
基本的にはこれの積み重ねです。
番外的なキーワードの攻め方!
これは、経験上でかなり有効的な攻め方だという結論の攻め方です。
私自身がブログが趣味のようになり検証しまくっていた際に気づいたことです。
大きくアクセスをupさせて、ブログのパワー(信頼度)を上げるマル秘テクニックです。
(パクって記事にしちゃだめよん(*´▽`*))
実は記事のアクセスが大きく上がると、ブログパワーが一気に上がり、全ての記事の順位が跳ね上がる現象があります。
ようするに、アクセス(PV)が多いブログはそれだけで検索上位に上がりやすいのです。
これを踏まえて言うと・・・
新しい出てきたキーワードや難易度が低いキーワードを狙うのですが・・・
ただ狙うのではもちろんありません!
やり方は簡単で、本来は記事を書く際は1記事に1キーワードを基本に書いていきますが、ここでは記事にキーワードを詰め込みます。
言葉だけだとわかりにくいですよね?
例を上げると
「幼児教育無償化」というキーワードになります。
子育て世代はご存じかもしれませんが、幼稚園などを無料化する政策で検索ボリュームが膨れ上がったキーワードです。
短期のキーワードであることから、ライバルが弱くねらい目でした。
しかし、副業ですから時間はありませんよね。
そこで「幼児教育無償化+最新」や「幼児教育無償化+いつから」などのメインキーワードを全部タイトルに乗せて記事にしました。
タイトル「最新情報!幼児教育無償化はいつから?その内容!」
みたいな、詰め込んだタイトルです。
一般的に言われているのは、1記事1キーワードですからSEO的にはマイナスになると思われるでしょうが、実際に記事にすると・・・
全てのキーワードから流入が入り、爆発的なPVをたたき出すようになりました。
こんな感じで、よく言われている情報なんて当てにならないことがよく分かると思います。
これらをうまく利用してPVを増やすと、ブログが育つのが早まりますのでお勧めです。
※激戦区では通用しません。
もう一つ、Google砲というグーグルのページに記事が紹介されるシステムがあり、1日6万PVとかをたたき出す方法もあるのですが、ある程度はブログが評価された状態でないと紹介されないので、覚えておきましょう。
Google砲を浴びると一日で10万とかありえない収入だってでますからね。
(初めて浴びた時は本気で震えました(笑))
ここで!しっかり読んでくれてるあなたは気づいてくれてますよね?
ブログは特化にしろと言いながら、幼児教育無償化は別のジャンルではないの?
と思われた方も多いのではないでしょうか。
ここは、私自身も過去に本当に悩みました・・・・
別のジャンルを入れているから、他の記事が上がりにくくなってるのではないのか?と考えたわけです。
しかし、この考えは間違えです。
この幼児教育無償化はブログを成長させるための餌なのです。
アクセスが集まるうちはそのまま放置で、ブログパワーを上げましょう。
私は、当然ですがその時に幼児教育無償化の記事を消したらどうなるのだろう?と考えたわけです(笑)
性分ですから仕方ないとは言え、勿体ないことをしてきたもんです。
もちろん、結果は成長が鈍化しました。
この結果から、アクセスを集められる記事はジャンルは違っても利用しつくしましょう!
細かいことを気にしてはダメだと言うことですね。
これらを意識していけば早期に結果もついてくると思いますよ。
ブログを始める初期費用は?無料ブログ?有料ブログどちらがいいの?当然有料です!
おおまかな、骨組みはここまできたら出来上がっていると思います。
さあ構想は準備OKなので、ここからは実際の準備を始めていきましょう。
まず、ブログを始める場合2つのパターンがあるのですが、簡単に言うとブログを始める際に初期費用があるかないかの違いです。
まず、この疑問に私の結論から言わせてもらうと有料ブログ一択です。
理由は後ほど答えますが、ブログで稼いでいくには有料ブログが有利で安全だからです。
無料ブログは練習になるとよく言われますが時間の無駄です。
この結論を踏まえたうえで、無料ブログが有料ブログのメリットとデメリットを見てみましょう。
無料のブログ
全て無料ではじめる事が可能です。
数多にある無料ブログの中から使いやすい無料ブログのサービスを利用して記事を投稿していきます。
- はてなブログ
- ライブドアブログ
- Googleブログ
などなど、様々な無料のプラットフォームがあります。
では、メリットとデメリットを見ていきましょう。
無料ブログのメリット
私的には全くおすすめできない(笑)無料ブログのメリットは楽だと言う事です。
一言で言うと、記事を書くだけですので本当に楽です。
セキュリティから設定まで難しい部分は全てやってくれます。
ドメインやサーバーの契約も必要なく、その場でブログを作成可能です。
まあ、それだけです・・・・
ぶっちゃけ、楽にするためにマイナス面が多すぎてね~
ガチでめんどくさがり屋さんには向いてます。
追記・・・
検索履歴を見れば分かると思いますが、稼げるジャンルで無料ブログが検索上位に上がってるのを最近見たことありますか?
さらに言えば、無料ブログは無料ブログを運営してる会社が稼ぐために運営してますからね・・・
まあ、そうゆうことです。
わざわざブログでも、会社みたいに利用されるなんてまっぴらごめんですよ~
無料ブログのデメリット
デメリット!こっちのほうが強いです。
挙げると・・
- 検索上位に上げずらい
- アドセンスは不可が多い
- Googleに加えて、無料ブログ運営会社にも縛られる
- 記事を書いても無料ブログのドメインを強くするだけ
- 資産にならない(いつ消されるかわからない)
- 無理なシステムを構築してるためにSEO的に弱い
- 独自ルールでSEOなどに対して経験にもならないので時間の無駄
- 有料化で独自ドメインを利用できるが、わざわざSEO的に弱いのを使う価値は無い
- 見た目が悪く制約が多いので似たようなブログしかできない。
- 独自性が全くない
- デザインが似通っていて愛着がまったく沸かない
- 途中で有料ブログのWPなどに移行しようとしたら、足を引っ張ってくる
散々書いてますが、悪意はありません!素直に感じた、実際に利用した感想ですね。
正直、日記とかで内々で楽しむのが正しい利用方法ですね。
稼ぐには向いてません。
副業で始める方なら分かりますよね?他人のシステム上で動く怖さが・・・
わざわざ、不利な場所で戦うなんてナンセンスですよ。
有料のブログ
次は、有料ブログですね。
この有料と言うのは、サーバーとドメインの維持費が必要となる為に有料ブログとよく言われています。
なんのこっちゃ?と思われる方に
ドメインとは?
ドメイン⇒ネット上の住所の様なものです。
このブログのドメインはhttps:/ /papa-goodthing.netです。
このドメインを取得します。
値段は語尾しだいですが、取得費が数百円~数万円です。
年間の更新料が数百~数万円です。
この期間工ファームの場合・・
取得が1900円で年間維持費1000円ぐらいです。
語尾のnetやcomやjpやxyzで値段が変わってきます。
お次はサーバーとは?
サーバーとは?
サーバー⇒ブログのデーターを保存する場所で、記事を読みたい人はこのサーバーにアクセスする事になる。
容量や速度などで値段が上下する。
初心者は月1000円ぐらいでドメインの正規化など難しいSEOの部分を自動でしてくれるサーバーを選ぶのがおすすめ。
これらが主な有料部分です。
これらを選定しますが、他にブログのプラットフォームを選択する必要があります。
プラットフォームには電気店で見かけるブログ作成ソフトを利用したり様々方法がありますが、おすすめできるのはWP(ワードプレス)の一つです。
理由は簡単!
- SEO的に強く稼ぎやすく
- デザインが豊富で作成していて楽しい
- 選択肢が多いが簡単に操作可能
これらが上げられるプラットフォームはワードプレス(WordPress)といいます。
省略して、WPとよく言われています。
WPには個人が作成したテーマと言うソフトがあり、そのソフト上でブログを作成するのですが、SEOに有利な構成になっておりデザインや簡単な設定部分だけをあなたが設定するだけなので簡単です。
テーマは無料も多いですが、有料が必須です。
値段は1万から2万円ぐらいになりますが、手間を大きく省略できてSEOにも強いので必要経費。
確かに他にもありますが、玄人向けでもありますし、変則的な攻め方に利用されていておすすめしません。
順序としては
ドメイン取得
↓
サーバー選択
↓
サーバーにドメイン登録
↓
サーバーにWP(ワードプレス)をインストール
↓
WPにテーマを選択
とこれらの手順になりますね。
ここまでで準備完了です。
デメリットは正直言って、お金がかかると言うことだけですね。
社会人ならば、必要経費は当然考えますから、デメリットと言うほどではありません。
有料ブログは最近では必須!
結論は有料ブログだと断言していますから、まとめるまでもないと思いますが。
無駄な時間の節約や効率化やスキルの習得などを総合的に考えると、練習であっても無料ブログは選択外です。
どうせ、覚えるならばWPで覚えていったほうが絶対に有益ですから迷う必要はないと思います。
簡単で便利なドメインの取得の方法!
では、ドメインを取得していく方法を見ていきましょう。
ここでは、新設丁寧にナビはしません!
普通に取得は簡単ですから、詳しく記述する必要はないからです。
ここでは、取得の際の予備知識やおすすめを話していこうと思います。
まずは結論から言うと・・・
初心者はエックスサーバーとエックスドメインをおすすめします。
エックスドメインはこちら↓
理由は簡単!
簡単で安価に様々な必須のSEO対策が可能だからです。
多くのドメイン会社などがありますが、安価で信頼性が高くて、サーバとも連携しているので隙がありません。
どんなドメイン名が良いの?
はじめてだと、どんなドメイン名にしたらいいのか、本当に悩むとこです。
世間一般的には、ブログ名をドメインにしたり、狙うキーワードをドメインに含めるとSEO的に強いと言われていますが、正直言って関係は無い気がします。
理由は、どんなドメインにしても同じやり方で攻めると、結果はあまり変わらない順位変動でしかありません。
オカルト的な話は無視して、自分が気に入ったドメイン名でいいです。
語尾のnetやcomなども、昔はxyzなど見慣れないドメインだと怪しまれていましたが、最近ではそんなことはありません。
まあ、気になるならば無難な語尾にしておくと安心ですね。
ちなみに、このブログは中古ドメインです。(初期のフィルターが回避できるのが利点!しかし初心者はやめておこう)
収益が発生も容易で結果もでています。
ブログのサーバは何処がいいの?
さて、お次はサーバーの選択ですね。
先ほど言いましたとうり、エックスサーバーがおすすめです。
私自身もエックスサーバーです!
エックスサーバーはこちら↓
サーバーは結構重要で、サーバーが弱いと速度が遅くSEO的に不利になります。
さらには、容量が低い場合はアクセスが爆発した際にサーバーがダウンして折角のブログパワーupと収益が台無しになってしまいます。
他には、同時接続に弱かったりした場合、アクセスが爆発した際に制限がかかり折角のチャンスを無駄にしてしまいます。
アクセスが爆発したら、収益も爆発的に増加しますので本当に悔しい思いをしてしまいます。
その当時のサーバー会社は安さだけで選択したのが間違いの元でした。
あなたはそんな失敗をしないでね。
簡単で便利!自動でSEO対策も!至れり尽くせり
ほか、利点を上げますと
ドメインのセキュリティ化も無料でできますし、ドメインの正規化も実は自動でしてくれています。
これらは、本来は難しいSEO対策で初心者には厳しいですが手動と自動も含め多くの有効なSEO対策が可能になります。
【各種の設定】ワードプレスをインストール後に速攻でするべき6つの初期設定
ドメインにサーバーと準備し終えて、サーバーにWPをダウンロードして準備が整うと準備はほぼ終わりのように思えますが・・
ここからも、様々な設定が必要になってきます。
この段階までくるのにも大変だったと思いますが、ここまで出来たあなたならば大丈夫です。
結構な人数がここまでたどり着けないんですよね。
稼ぐための近道とはいえ・・・ハードル高いですから。
さて、wordpress(ワードプレス)をインストールしたら、あれこれといじれますのでデザインなどに目がいってしまいそうですが、そこは我慢して初期設定をまず初めにしていきましょう。
やるべきことは6つあります。
- ドメインのSSL化:セキュリティ(必須)無料でできます。
- パーマリンクの設定:超重要!記事のURLの設定
- 一般のWPの設定:タイトルなどの初期設定
- 投稿設定:記事のページの設定
- 表示設定:トップページなどの設定
- 画像への設定:重い画像はサイトスピードが最悪に
これらは、SEO的にも重要でもあり、今後に大きく影響しますので、必ず実施しましょう!
ほっておくと、絶対に失敗しますから頑張って終わらせましょう。
ただ、詳しくここで話すととんでもない情報量になるので流れ的にしています。
これを見れば、どんな単語で検索すればいいのかや全体の流れが分かるようにしています。
ドメインのSSL化:セキュリティ(必須)無料でできます。
最初に設定してほしいのがドメインのSSL化です。
これは、SEO的に今や必須の事案ですので、必ず設定しましょう!
SSL化?となると思いますので、軽く説明します。
SSL化とは・・
SSL化とは、Webサイト全体を通信暗号化することをいいます。
常時SSL化とも言われています。
初期のドメインは冒頭がhttpとなっていますが、httpsと変更されますので、必ず設定が必要です。
過去はパスワードや個人情報のを入力するページだけがSSL化されていましたが、現在は全てのページが必須となっています。
セキュリティ面で大事であり、Googleも推進しています。
SEOにも多大な影響がありますので、必須の設定となっています。
現在はサーバーが無料でサービスを提供していますので簡単に設定できます。
これらのドメインのSSL化はサーバの設定画面にもありますので、エックスサーバーの管理画面から、ポチポチっと設定しましょう。
【超重要】パーマリンクの設定
続いては、パーマリンクの設定です。
これはとんでもなく重要です。
のちに間違えてイジってしまうと、ブログの評価の全てが消し飛んでしまいますし、記事の移動などに制約ができてしまう結果につながりますので、慎重に作業しましょう。
WPの設定画面で数クリックで設定が可能です。
パーマリンクとは個別記事のURLの語尾の設定になります。
https://hatarakikatafirm. jp/kuukiseizilyouki
この↑赤字部分ですね。
一記事に一つづつ設定されますので、間違えると記事を読めません。
設定自体は簡単です。
ブログの始め方のまとめ
※Googleのアップデートで基礎部分のSEOに変化が強いので書き直してます。
暇なときにまたきてね♡
この記事は他のブログのSEOの記事のように、自身が稼ぐためには執筆してませんので全部まとめて記事にしています。
ここまで読んでいただいたら分かると思いますが、記事を分けてキーワード毎に書いた方がSEO的には強いのです、この構成は意図的に同じくブログで稼ぎたい人のためだけにまとめてます。
バラバラだと本当に分かりにくいです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
また来てね
この記事では、サーバー選択までの考え方や、経験した感想をまとめています。
- 副業で成功できるジャンル選定
- キーワード選定
- タイトルとプロフィールの構想
- 副業のブログでの攻め方(大事)
- 有料ブログか無料ブログかの選択
- ドメインの取得
- サーバーの選択
- 各種設定(重要)
- カテゴリーやタグ
- 記事を書く際の必須事項(重要)
- スマホで記事を書く
- サーチコンソールの設定
- アナリティクスの登録
- SNSの活用
- 収益化への道
- アドセンスへの合格
- アフリェイトを探そう
- 禁止事項(やっちゃダメ!)