「期間工とは?」「期間工ってなんなの?」「どんな仕事をするの?」などなど、期間工とはなんなのか?
期間工のメリットやデメリットなどを含めて簡単に紹介しようと思います。
簡単に結論を言ってしまうと・・・
期間工とは、決められた期間に工場で働く労働者の事を言います。
※正規の従業員ではありません。
特徴として簡単なメリットやデメリットを上げると
メリット:数ヶ月で100万円近い収入や1年で500万円など短期間で稼げる
デメリット:仕事の負荷が高く、正規では無いので不安定
この記事では、一般の企業から期間工の世界に入り10年以上の経験がある筆者が、期間工について、仕事内容などを含めた素直な感想と共に「期間工とは?」について解説します。

また期間工から正社員に合格した経験もあるので、表も裏もぶっちゃけます!
さらに!
普通のサラリーマンの経験もあるので一般的な比較もしていこうと思います。
この記事を読めば期間工とはなんなのか?
最低限以上の予備知識は得ることができます。


期間工とは?はじめての人は必見!
早速、期間工について触れていきましょう。
期間工とは正式名称は「期間従業員」と一般的に言われます。



季節工や農工や派遣など色々な呼び名がありますが
大手では期間従業員と言われています。
「期間工」と言われるのは・・・
決められた期間の間、工場で働く人の事を指します。
よく勘違いされることで、派遣会社の派遣社員と混同されてる方がいらっしゃいます。
期間工と派遣社員とは似てはいますが異なります。
1-1.派遣社員との違いは?
期間工と派遣社員を勘違いする方が多いので、予備知識とまとめると以下のとうりです。
- 期間工(契約社員)→メーカーが直接雇用している。
- 派遣社員→人材派遣会社(別会社)から派遣されている。


このように、所属先が違いますので給与や待遇も別物になります。
大きな違いとして、期間工は超大手の大企業の直接雇用ですので、福利厚生が手厚く魅力ですね。
同じ仕事ですが、待遇は違いますので求人先を探す時は慎重に選ぶべきだと思います。
経験からの使い分け方



その時代によって大きく待遇は変化してますので、一概にはどちらが良いとは言えません。
経験から言わせていただくと・・・
メーカーの本拠地ならば→「期間工」
地方の工場ならば→「派遣社員」
1-2.期間工の求人をしているメーカーは?
期間工の募集をおこなっているのは以下のメーカーです。
- トヨタ自動車・ホンダ・日産などの完成車メーカー
- トヨタ車体・日産車体の車体メーカー
- デンソー・ブリジストンの部品メーカー
- 造船業(三菱重工)などのメーカ
基本的にこれらの1流企業からの募集に応募する事になります。



誰もが知る、1流大企業からの求人ばかりが並んでいます。
だからこその好待遇なのが、人気の秘密です。



普通にここいらの会社に勤められるなら
人生勝ち組ですね~
そこいらの会社とは次元が違う会社なので初めての人はビックリすると思います。
中小企業とは雲泥の差
1-3.仕事の内容は?
基本的には単純作業だけになります。
覚えてしまえば誰にでもできる作業ばかりで、難しい仕事はありません。
以下の作業が99%を占めます。
- 組み立て作業
- 塗装作業
- 検査工程
- 運搬
- 備品整理
期間工は未経験の方も多いので、複雑な作業や高度な技術が求められる仕事はありません。
どんな作業があるのか動画で見てみましょう!
組み立て工程
90%の期間工の方が組み立て工程に配置されます。
負荷が高く、大変なイメージがありますが、慣れてしまえば簡単な工程でもあります。
※引用はトヨタ自動車
トリム工程など数多くの工程がある為に参考程度にみてください。
検査工程
負担が軽そうに見えるが・・・
実は見逃したら不良に直結するため、ストレスが半端ない工程。
お客様に不良品が流れないようにと責任が重い工程。
仕事内容のまとめ
参考になると動画を載せましたが、あくまでごく一部の作業風景です。
実際の仕事場では、もっと簡単な作業も多く、多種多様な仕事があります。
動画での作業はむしろ、あれでも難しいレベルですので、気楽に働きに行ってですね。
1-4.給料や環境は?
期間工は学歴など関係ありません。
しかし、一般的な他の社員の給料よりも高額な報酬がいただけます。
特徴として
- 年収は500万クラス
- 1流大企業で環境は最高
収入面
- 3ヶ月:60万円~120万円
- 6ヶ月:150万円~230万円
- 12ヶ月:300万円~500万円
これだけ稼げる仕事はなかなかありません。
しかも学歴不問の未経験OKですから、転職の間の仕事にも最適ですよ。
環境面
環境は大企業ですから最高です。
私自身が様々な仕事を経験していますが、これほどの環境を提供してくれる企業なんて他ではありませんよ。
- 大企業なので、働く人が良い人が多い
- 会社の設備や休みなど福利厚生まで文句なし!



期間工で大手の環境になれてしまうと・・・
一般の企業に就職した時に絶望するかもしれないのが難点なんだよね。
私は一般の企業の待遇が最悪すぎたから、1流大手の社員になりたくて期間工から正社員になった派だから言える。
興味あったら期間工から正社員になった時の比較!給料や年収など世界が変わる!を読んでね。
契約期間はどれぐらいまで働けるの?
多くの方が3ヶ月から6ヶ月の契約期間で初期は働いているケースがほとんどです。
あなたが働きやすいな~と感じたならば長期で働くパターンに突入します。
しかし、期間工の最長の契約期間は2年11ヶ月が最大です。
労働派遣法では、同じメーカーで3年以上働いた場合には正社員にしなければならないと決まっていますのでそれ以上の契約はありません。



たまに変な考えの方がいて・・・
ダラダラと2年11ヶ月まで働いて、3年を超えたら正社員になれる!と勝手に思ってる方がいましたが・・・
正社員登用制度で合格しないと、絶対にありません。
話がそれましたが、ポイントは
- 多くが短期間働いている。
- 社員を目指す場合は1年以上は必須
- 最長期間は2年11ヶ月まで
期間工のメリット・デメリット


続いては、期間工のメリットとデメリットを見ていきましょう。
出だしで一度触れましたが、期間工の大きなメリット・デメリットは以下のとうりです。
メリット:短期で100万円近い収入や1年で500万円を稼げる
デメリット:仕事の負荷が高く、正規では無いので不安定
ではメリット・デメリットを詳しくみていきましょう!
2-1.期間工の5つのメリット
詳しくメリットを見てみると以下の5つが上げられます。
- 学歴や職歴に関係なく働ける
- 短期で高額な収入を得られる
- すぐに働ける
- 住む家(寮)で生活できる
- 1流の大手企業の正社員になれるかも?
仕事を失った人などのセーフティーネットの役割も担っているのが期間工です。
学歴関係なく誰にでも働けるて高収入なために家族を養えるのも特徴でありメリットです。
そして収入は年齢関係なく年収ベースで500万クラスが多数あり、これが最大のメリットと言っても過言ではありません。
おすすめの期間工先を探したい方はこちら→【プロ推奨】期間工のおすすめ!40メーカーから厳選!分かりやすく簡単に紹介!
また、最速で働く事が可能で同時に家(寮)も決まりますので生活が一気に安定することも可能です。
独身の場合は生活費がほとんど必要ない為に、短期で数百万円の貯金も可能なために起業の資金稼ぎなどにも利用されます。



私がよく見かけたのが、起業の資金を稼ぎに来てる方が多くいました。
または仕事を失って、生活を立て直す為に働きに来ていた方もいましたね。
さらに大きなメリットとして、1流大手企業の正社員になれる可能性があります。
本来は学歴が無いと絶対に不可能な会社にはいれるので、その恩恵は計り知れません。
詳しくはこちら【経験談】期間工から正社員に最短でなりやすい方法!合格したら変わる人生!をお読みください。
2-2.期間工の3つのデメリット
期間工のデメリットを上げると以下になります。
- 長期で働けない
- 工場の仕事は負荷は高い(きつい)
- 不景気の影響で仕事が無くなる可能性
期間工は正規の社員ではないので、生活は安定しません。
体の調子が悪くなれば更新はできないために不安定な生活で不安と隣り合わせの生活をしなければいけません。
そして、長期休暇の時は収入が減少するデメリットもあります。
不景気になれば仕事先が更新しない可能性もる為にストレスは常にあるのが現状です。
また、不景気の時は求人先が無くなる危険性もあるために未来の備えが必要になるために多額の貯金は必須の課題になります。
また、仕事面で言えば工場の仕事はきついのが定番です。
高収入だけに楽な仕事ではありませんので、体力勝負になる事は言うまでもありません。
期間工の利用目的(向いてる人)
これらの期間工のメリット・デメリットをから、期間工を利用するのに向いた人をまとめると・・・
3-1.期間工の利用に向いてる人
期間工を利用するのに向いているのは以下のとうりになります。
- 短期間でまとまった金額を稼ぎたい人
- 起業などの資金貯め
- すぐに仕事や家が欲しい方
- 1流の大手企業の正社員と言うブランドが欲しい方
これらの目的がある人に期間工は向いていると思われます。
「期間工のメリットを最大限利用できるパターンですね。」
昔はこんなに稼げる手段は、遠洋漁業のマグロで出航するしかありませんでしたからいい時代になったものです。
短期間でまとまった金額を稼ぎたい・起業の資金
最大のメリットは稼げる事です。
1年働けば200万~300万円の貯金は余裕でできますので、投資などの資金を用意できて今後の生活に圧倒駅なアドバンテージを得る事ができるのが地味に強いメリットです。
すぐに仕事や家がほしい
仕事を急に失った人や、住む家の確保が難しい人には最速で環境を手に入れる方法です。
おまけに貯金も3年で900万近くも可能なためにやり直しの駆け込み寺の役割があります。
一流大企業の正社員になりたい
大企業の正社員になれる手段は学歴がなければ不可能です。
唯一、学歴が無い人でも1流大企業のブランドを手に入れられる方法だとも言えます。



正直、自分で言うのもなんですがブランドの力は圧倒的で周りの対応が全然変わりモテモテですw
よく大したこと無いと言う人がいますがw
味わってみると分かりますよ。
1流大企業の正社員の肩書の力がどれほど人生を変えるのかを・・
3-2.期間工を選ぶべきでは無い人(向いてない人)
期間工を選ぶべきではない方もいます。
期間工先はあまりにも環境が良い為に、中小の企業の正社員で働いた時にあまりの待遇の差に絶望を覚えるためです。
- 休日の差
- 給料の差
- 福利厚生の差
- 仕事場の環境の差
- サービス残業の有無
これらの、圧倒的な環境の違いから中小の企業で働く意欲が失われる可能性もあります。



実はこんな人は結構います(;^ω^)
期間工の時は休みは一杯で余暇を楽しめ
収入も高いので、時間と収入に余裕ができて、旅行に趣味に楽しめるんですよね。
- 安定した仕事に就きたい方(正社員)
- 工場の負荷が高い勤務が難しい方
- プライドが高い方
これらの人は期間工には向いていません。
安定した仕事ではありませんので、短期間で稼ぐ事を第一に考えないと時間の無駄になり今後で詰みます。
また、負荷が高いので目的意識が無いと続けるのは困難なのが現実です。
プライドが高い方も指示しかされませんので向いていません。
負担が少ない期間工を望むならば部品メーカーが正解です。


目的別の期間工はこちら!
はじめてだとどこを選んでいいのか分かりにくいのでまとめています。
※40メーカーから経験と他の情報を総合的にまとめたものになります。
工場派遣の目的 | おすすめの工場派遣(メーカー) |
---|---|
①初心者・未経験者におすすめ! | |
②稼ぎたい人におすすめ! | |
③正社員になりやすい! | |
④短期間で稼ぎたい!(半年以内) | |
⑤女性でもおすすめ! |
中規模の会社や車体系の工場派遣は負担が大きくおすすめはできません。



期間工はボディーメーカーがおすすめですね。
規模が小さい期間工先はメリットはないです。
【まとめ】期間工とは?
今回は「期間工とは?」と言う疑問の答えをまとめてみました。
この期間工は上手く使えば可能性が大きい働き方なので、上手に使いこなしましょう!
不安定ですので、貯金は必須の事案ですから忘れないようにしてね。



分からない事がありましたら、気軽にコメントしてください。
遠慮なんていりませ~ん♪