期間工の仕事に行っても、人間関係が最悪だと本当に面倒ですよね。
特に期間工は人の入れ替わりが多い為に人間関係が大変です。
しかし上手く人間関係をこじれせないで働いてる方は多くいらっしゃいます。

私自身、若い時は下手でしたが中小の企業の社員を渡り歩き、期間工から正社員になったりと様々な現場を経験してきて大した苦労なく人間関係を構築できるようになりました。
期間工で一番タチが悪く面倒なのが人間関係…
この記事では、そんな期間工の人間関係での付き合い方を実際の経験から簡単な対策を2つ紹介します。
簡単な人間関係を構築する
- 類似性の法則
- 相補性の法則
おすすめ記事
期間工の人間関係を変える2つの法則


はじめに数多の社交術はありますが、なんやかんやと詰め込みすぎるのは上手くいかない人の典型的な例ですので注意してください。
1つ1つをしっかり理解して実践する事がとても大事です。
知識コレクターにならない様にしっかり自分の血肉にして活用していきましょう!



社交術を利用したコミュニケーション術が上手くいかない人の100%は手を出しすぎている事です。
実戦で自分用にチューニングを施して、はじめて習得した事になりますので忘れないで下さい。
今回紹介するのは基本的な心理術を利用した2つの対策ですが、期間工での人間関係の基本は存在します。
攻める前に、防御の方法も知っておきましょう!
最悪な人間関係を良好にする基本的な方法
基本といっても社会の荒波にいるとたどり着く答えですので、そんなに凄いものでもありませんが、知っているのと知らないのでは大きく差がでます。
人間関係が上手くいってないな~と感じるならば以下を自分と比べてみてください。
- 期間工に行きたくない理由を考える。(本当に人間関係?)
- すぐに調子にのる癖はない?
- 自分と他人を比べない(自分の道を進もう)
- 必要以上に他人に踏み込まず距離を一定に保つ
- 安易に人を信用しない。
- 有給などで仕事を休む(休養は大事)
- 転職先を調べる(自分を客観的に見れて逃げ道もできる)
- 期間工のスキルを上げる(強気でいける)
これらの意味を体験や経験から答えた記事にするとかなり長くなるのでここでは省きます。
簡単言うと自分の現状を理解して、誰にでも同じ対応をしてから一線を引いて逃げ道を確認する。
この基本だけでも無駄な衝突は避けれます。
いつも一定の態度で過ごしましょう。
まあ、それが難しいんですけどね。
前置きが長くなりましたが、2つの法則を利用した対策の本題にはいります。
類似性の法則


まずは簡単な方からいきましょう。
1つ目は類似性の法則です。
言葉の通りですが、たまに相手の真似する事と勘違いする方がいますが違います。
真似する事はミラーリングと言われる手法です。



類似性とは、似通った趣味や話題など共通のつながりを言います。
類似性が一致すると親近感が湧いたり仲間意識が芽生えやすくなり簡単に仲良くなれますので是非お試しください。
意外に利用してない人が多いですが、難しくはありませんのでトライ!
難しく考えると緊張して上手くいかないので気楽に考えて行動することをおすすめします。
これだけでは分かり難いので例を挙げてみます。
例・・・
実際の期間工での職場での話ですが、新しい職場に転籍した際に流行っていたスマホゲームがありました。
私はこれはチャンスとそのゲームをダウンロードして話題にすると、同じくそのゲームをしていた職員が食らいついてきました。
ゲームにこだわる必要は無いですよ?ファッションでもいいですし、筋トレ仲間でもいいです。
下ネタが大好きならば下ネタにと行動する事が大事です。
人間関係に悩んでる人の大半は、待ってるだけで行動しない方が多いのです。
共通の趣味や話題を探すだけ!
簡単でしょ?
簡単ですが実行するかしないかで、その後が大きく変わってしまいます。
どう接すれば良いか分からないなら、まずは共通の話題を探す事を第一に考えるとコミュニケーションのキッカケになりますから楽ですよ。
相補性の法則


次は、少々難しい相補性の法則です。
相補性とは、お互いに知らない知識を補完し合う事を言います。
自分に足りない事を補完してくれる人に強く惹きつけられる言わば本能の様なものです。



あなたも経験した事ありませんか?
自分には出来ない事を出来る人に惹かれる事があったはずです。
まさにそれです!!
しかし!一方が一方的に補完した場合はただの憧れの相手にしかなりません。
双方に強い部分がなければなりませんので難しいのです。
この類似性と相補性が合わさると相性良いのでかなり親密になったり、大の仲良しになったりしますが相手の欠点を補う事が前提になりますので類似性に比べるとハードルが高くなります。
これをクリアするには、コツがあります!
そのコツは簡単です。
あなたがワザと出来ない様に振る舞い教えてもらう型をとると簡単にクリアする事が出来ちゃう裏技ですね。
当然、他の事に対してはあなたが有利でなくてはいけませんが、難易度は低くなったはずです。
何度も言ってますが、しっかりと自分に落とし込むのが大前提になりますので、何度も読んで記憶して実践して下さい。
簡単に流れはこうです。
記憶完全に頭に入ってないと無理です。
↓
実践記憶したことを実践していきます。
↓
記憶と調整自分に合うように調整します。
↓
実践調整したことを実践していきます。
これらの流れで習得が基本の流れになります。
効果はあるのに本などを読んで実践する人は4%もいない集計がでています。
もったいないですよね?目の前に自分の世界を変える法則があるのに・・・
せっかく読んで知識を得たのに使わない方が多いということは、逆に言えば使えば簡単に他をだしぬけるという事ですから。
これら人間関係が構築できない職場なら転職や退職の選択肢


これらを悩んでる方の特徴なのですが、期間工を辞める事や転職を考えるなどの答えにいかない方がいらっしゃいます。
最善の道は実は多く存在しますので、まずは自分を第一に考えて行動しましょう!



勘違いしないでほしいのが、仕事の為に生きてるわけではありません!!
楽しく生きるために仕事をしてるのですから、条件の良い仕事を探す事を忘れては絶対にダメです!
転職先は知ってさえいれば選択肢は無数にありますので
転職情報ぐらいは確認できるようにしておきましょう!


期間工の人間関係によくある質問談


よくある現場での出来事で上手くやってるなっと思えたのを引用しました。
少しでも参考にしてみてください。
仕事に行きたくない。人間関係が嫌すぎてもう気分が悪いです。
どうしてささいなことで人を怒鳴りつけといて、謝りもせず、他の人の前ではいい人ぶってるんですか?
顔も見たくないくらい嫌いになってしまった人が職場にいる場合どうしたらいいですか?胃が悪くて食欲がなく夜も寝られなくなりました。本当、そういう人、どこにでも一人はいますよね。
私がしたことですがアドバイス程度に~
・その人を視界にできるだけ入れない様にする。その人を見ないようにする。
(私は露骨に視界から削除する位置に移動したりしました。)・仕事で必要最低限の事のみの会話しかしない。
・嫌いな人と仕事をしなければいけない、という事も給料のうち!と思う。
(割り切る)・地球人ではなく、異星人だと思う。
(子供っぽいですがそう思っているとすっごく楽です。)・とにかく頭の中からその嫌いな人を削除する。
・嫌いな人から給料をもらっているわけではないので嫌いなら嫌いで自分の仕事を淡々とこなす。
(まだ仕事を覚えていないなら、ノートにまとめるなりして仕事を覚えるのが先)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の場合は幸い嫌いな人は周りから嫌われており、上司も私の話を聞いてフォローをしてくださる人達だったのでまだ良い方です。
現在進行形ですが相変わらず、上記の事を継続しています。
相手も気付いているようですが私はもうその人の事はどーでもよい!私は自分の生活のために働いてるのだから!といつも思うようにしています。嫌いな人の為に自分の生活、壊したくないですよね。
身体を壊したらバカバカしいです。
その人のために仕事をしているわけではなく、家族の為、生活の為、生きる為、自分の為に仕事をしている、という事を第一優先に考える事です。
(これ、すごく大事な事です。)この気持ちを強く強く心に持ったら、今の状況から自分が変わると思います。
辞められない理由があるのであれば頑張ってください。参考元↓
相手に流されると本当にいい事はありません。
完全無視が大正解です。



仕事とプライベートは完全に切り離す!
仕事の関係を異常に強要する日本の文化じたいがおかしいですよ。
期間工だけではなく人間関係のスキルは恋愛などにも応用できます。
悪用厳禁!!恋愛にも応用可能です。



男性の場合は、何も考えず突っ走る人が多いですが、しっかり考えて行動するとビックリするぐらい上手くいきますので試してみてね。
まずは類似の趣味を探してみて下さい。無ければ、同じ趣味を持って下さい。
これだけで、相手の反応を引き出す事ができますので相手のガードが弱い場合はこれだけで上手くいきます。
しかしこれだけでは弱いのです。
難易度が高い相手には、自分の強みを示して下さい。
そうすると興味を示してくれます。
大事なのはこれからです。
相手の好きな事や得意な事を褒めて、頼ってみて下さい。
そうすると、あら不思議?一気に壁が崩れちゃうですよね。
不思議ですよね?心理って抗えない力がある気がします。
「間違えても料理など相手にできない事を示してきてるのに、私も出来るとか言わないように!」



そもそも、話しかけきれない人は質問してみて下さいね。
質問は相手へのプレゼントです。
気になる人にはプレゼントをしましょう。
期間工の人間関係に悩んでる方に朗報!甘えられる世の中に!


少し長くなりますが、人間関係で悩んでる方に朗報です!
時代と環境が変わり少しは甘えられます!会社に出勤したくないと思うのは甘えなのか?よく聞く言葉です。
昔の人間ならば迷わず「甘えるな!」と罵るかもしれませんね?
では、昔の考え方が正解なのか??
私は違うと思いますし、これからの時代その考え方はとても危険です。
いつまでも過去の栄光に縋りつく世代には警告を!
今の世代には「過去の亡者の勘違い教育」に流されない様にアドバイスを追記します!
人間関係が少し緩やかになっている感触が確かにあります。
結論としてたまには甘えや弱みがでる時期ぐらい誰にでもありますよね。
変化は現場で起こっているんだ!!!
現在、大企業ではジワジワと変革の波が押しよせていますので、波に乗れない頭の固い世代は次々と端に押しやられてる現実に気づいてますか?
気づいてないふりをしているのか?
鈍感で気づいていないのか?
安易な手段で仕事をしてきたツケを払ってるだけなのをそろそろ自覚しだす時期に差し掛かってきています。
昔みたいに威圧や怒鳴ればいい?
そんな手段が通じたのはコンプライアンスが無い過去の会社だけです!
現在の世代は強引にオラオラ行かないで堅実に誠実にコツコツ仕事をこなします。(さすがは不況を乗り越えてる世代です)
昔の世代は一発屋みたいに派手に装いますが面倒事や難しい局面は若い世代が足元で堅実に支えてるだけなのが実情なの気づいてますか?
それなのに・・・
仕事に行けば強引なだけのバブル世代の傲慢な仕事に振り回される日常・・・・
当然、「会社に行きたくない」と思いますよね。
変化は派遣従業員の待遇にも
最も変化が激しいのは派遣従業員や期間工の方々ではないでしょうか?
人手不足がじわじわと表面化しだしたので待遇や接し方が大幅に変わってきています。
待遇は、派遣が始まって以来の高報酬があふれかえり。
派遣さんには優しく接する様に、上司から厳命と教育の講習を新たに受けなければならないほど裏では動きがあります。
それ以外もありますが流石に言及はできないので残念です!
期間工の人間関係を変える2つの法則まとめ
期間工の仕事に行きたくなくなるほど人間関係で悩んでる人は実は多数います。
みんな、様々な方法で乗り越えてますので貴方も負けずに乗り越えてくださいね。
今回は2つの複合技の紹介でした。この手の手法は考えてるよりも効果的ですので上手く利用しましょう。
まだまだ数多の社交術や法則など私の大好きな分野ですからたくさんありますので仕事に使える法則を厳選してご紹介します。
関連記事