期間工や派遣で働きだしたばかりだけど・・・
辞めたい!でも、辞めづらいな・・・
電話で辞めれるのかな?
電話で辞めれるのかな?っと考える方は多いと思いますが少し待って・・・
期間工の方で多いのが、想像しているのと違った!
待遇が高額だけど、工場の勤務体制がきつくてついていけないなどなど、辞めたいと思ってるけど・・・
- 電話で辞めていいの?
- タイミングが分からない?
- 辞める理由はどうしたら?
基本的に期間が決まっているので、原則では辞めるのは厳しいです。
しかし、自身の都合や体調と相談しなければなりませんからそうは言ってられません。
- 契約期間満了前に辞めることは可能
- あえて言うと期間までは頑張ろう!
- 満了金などはもらえなくなる。
- 失業保険もある為に、無断でいなくなるのはヤメよう!
- 電話は体調が悪ければ・・・
しかも真面目な方ほど悩まれる辞めたい問題!
その悩みを期間工に派遣に様々な社員を経験して期間工から正社員になった経験を持つヨワタリンがそこのところの裏側を踏まえて解決しちゃいます。

結論から言ってしまうと、辞める事を気にする必要は全くありません。
全て織り込み済みで、想定内である為に会社側もそれが当たり前な感覚です。
しかし、あなたの今後に間違いなくマイナスになりますので嫌われるのを覚悟して期間満了まで頑張ってと言います。
※理由がある場合は除きます。
期間工がきついと感じるならばこの記事で解決!↓↓
期間工を辞めたいんだけどいいの?電話でも大丈夫?


期間工を途中で今すぐ辞めたいんだけど、いいの?



問題ありません。
期間工や派遣は流動的です。
システム的には、必要な時に必要な数の人員を補充して、コストを削減する事が狙いになります。
完全に会社側のメリットだけを狙ったシステムですので、作業員がわざわざ付き合う必要はありません。
辞めさせられるのに、あなた側だけ辞めるのは困るなど論外です!
会社側も想定内の事で次々と入ってくるなかで、働いてもいいかな?
と思ってくれた方が長く続けてくれる事を期待している程度です。



真面目な方ほど悩むんです。気楽にいきましょうね
辞められたくない方なら正社員の打診がきますし、限定の期間を働く雇用なんですから、問題もありません。
しかし、期間工は期間を定めた契約ですから、出来る限りその期間はこなせるように努力することは絶対条件ですよ(*´▽`*)



今後、将来でそこの期間工にお世話にならなければいけない状態に追い込まれた時に後悔する事にならないようにしようね。
関連記事(期間工を辞めたい原因はこちらで解決)
期間工を辞める時に電話はOK?
期間工や派遣を辞める時に電話で終わらせようとする方がいますがOKです。
体調が悪い場合など、無理して上司に気を遣う必要はありません。
ただし、特段の理由が無いのであれば電話ではなく直接言いに行きましょう



期間工は契約です。
契約満了ではないのでデメリットは把握して行動しましょう。
気持ちは分かります。
辞めると言うのを面と向かって言うのはしんどいですからね。
でも、今後の事を考えると悪手かもしれませんよ?
いざと言う時があった場合に期間工の選択肢が使えないと痛い
辞める理由はどうしたらよいだろ?
基本的に辞める理由は考える必要はありません。
他人が理由を詮索すること自体が何様?
一種のパワハラの様なもので、会社以外の事では赤の他人ですから付き合う必要はありません。
いまだに会社外でも上下関係を主張してくる人間が多い日本社会ですが、会社をでればただの知ってるおじさんでしかありません。
これだけで大丈夫です。
話すタイミングは?
あれこれ考える方がいますが、理由ができたならば臆せずにすぐに話しましょう。
確かに満了まで頑張るべきですが、理由があるなら話は別です。
「一身上の都合で申し訳ありません」
この一言だけで十分です。
会社の裏側の意図と制度
会社の意図の前に知っておくべきなのが規定です!
基本的に退職(辞める)時には1ヶ月前に申し出る規定が多数です。(企業による)
トラブルを避けるために見ておきましょう。
無断で辞めた場合、そのメーカーでは二度と採用されない危険性があり、本当に必要な時に苦労する事になりますので注意が必要です。
さて、会社側の反応も見てみましょう。
働いている方も悩んでいますが、上司の方も実は悩んでいます。
固定率が悪いと、問題のある職場だと認識されます。
事実、固定率が悪い職場は横柄な人間ばかりで問題有りな人員がトップを占めています。
- 上司の評価は下がる
- 他の人の年休がとれなくなる
- ラインが回らなくなる
職場側も大ダメージを受けますが、それにより浮き彫りになることがあります。
害悪になる職員を特定できるのも意図に含まれているんですね。
実際の職場では次々と辞めますので、上手く馴染んでくれた人が固定されて、それが延々と続いていきます。
ただこのサイクルが続くだけなので、どちら側も悩むのは無駄な事だと分かると思います。



社員側は無駄な悩みだとは思えますが、短期の期間工側は違いますから難しいですね。
しかし、これらの意図に配慮する必要はありません。
そんなシステムなんだから当然の権利です。
辞める時愚痴られそうで嫌だ





辞める際にグチグチ言われるのでは?何か言われそうで嫌だ!
こんな心配をする方がいますが、それについては気にしなくてOKです。
現在の期間工の方に、社員がプライベートについての質問はできません。
これは、昔では考えられないことですが規則でそうなっています。
※コミュニケーションとして話しをしてくる方は多いですけどね。基本はNGです。



まあ、これで社員側が期間工や派遣の方とコミュニケーションがとりずらい一因でもありますが、まあ、ルールはルールですから仕方ありません。
だからこそ、期間工の方から話してくれるのは社員側にはありがたい事なんです。
※話してくれることはOKなんです。
自己都合で辞めたら失業保険はでない
よく、急に辞めても失業保険があるから・・・と勘違いしてる方がいますが失業保険も条件等が色々ありますので給付はありません。
期間工の失業保険の受給要件
過去1年間に働いた月が6ヶ月以上必要
※連続で6ヶ月の必要はない
※期間工限定の制度(通常は12ヶ月働かないといけない)
6ヶ月は期間を満了できる期間です。
辞めるなら、失業保険を考えて辞めよう。
もらえる金額
ついでに失業保険の目安を知っておきましょう!
賃金の日額(6か月間の給与を180日で割った金額)が1万円の場合
基本的に日額で5千円×30日で月に15万円もらえることになります。
限度は90日になりますので、3ヶ月間は月に15万円を確保できることになります。
期間工の辞め方(手続き方法は簡単)


やり方を言うほどではありませんが上司に報告しましょう。
いきなりいなくなるのはNGです!あなたの今後の為にもやることはやっておきましょう!
辞めるのを大丈夫だろうか?とか気後れする方がいますが、気にする必要は全くありません。
STEP01=上司に申しでる。
上司に申しでる。(遠慮せずにすぐに辞めたいなら、この環境は無理だと言う)退職届は不要。
STEP02″=日時を決める
何日まで働くか明確に決めてから有給の消化に入る。
STEP03 =”辞める
期間工を辞める(会社に行かない)
基本はこの流れで終わります。
しかし、職場側の理由で困るなど言ってくる場合があります。
基本は無視して構いません。
余裕があるならば、話を聞いてみてください。(身体的に負担が大きすぎるなら、しっかり言いましょうね「体を壊すので無理です!」でかまいません。)
※ちなみに退職届けはいりません。
豆知識!
辞表は役職持ちの人が出すものです。
一般の人は退職届けと書いて提出です。
まあ、期間工の場合は言えばいいだけです。
期間工は派遣とは違うので注意
一つだけ注意点があります。
期間工と派遣の違いです。
期間工は企業側の就業規則を遵守する事になるのですから、言わば社員と同じです。
派遣は派遣会社の就業規則ですので、ユルユルですが期間工はわけが違います。
正社員と同等に近いですので、作業服など社員と同じなどの事が多いですが処罰に関しても同じ扱いになる事があります。
派遣は急にいなくなってしまっても派遣会社の問題ですが、期間工は企業側が責任をもっています。
急にいなくなってしまったら、上司は確認する為に探しに行きます。
家に何度も行きますし、電話も常にかける事になります。
最悪な場合は、懲戒免職という重すぎるペナルティがありえますので辞める際は申し出ましょう。(まずない事ですが最悪の場合です。しかし明記されていますよ。)



まあ、社会人としてのケジメです。
特にストレスに感じる事にはなりませんから、しっかり申し出ましょう!
特に言われる事は無いのであっさりと受理されますので安心して下さい。
期間工や派遣を辞める時の手続きのまとめ



ぶっちゃけると、あなたの為に頑張って満期までやろう!と言いたいですが理由があるならば仕方ありません。
今回は期間工を辞めたいと思ってる方の為になる裏側を暴露してみました。
少しは、気が楽になったのではないでしょうか?



しかし高額な報酬を提示してくれていますので、絶対に横柄な態度はやめましょうね。
高負荷といつでも辞めさせられる環境に見合った給与ですので、企業側は対価をしっかりと支払っています。
普通に働いたら半分の収入もないはずです。
将来、本当に必要になった時に後悔しないように、社会人らしく大人の対応で辞めましょう。
自分に合った仕事を探すのも大事な事ですので、責任だけは果たしてドンドン前に進みましょう!
関連記事
期間工がきついと感じるならばこの記事で解決!↓↓