期間工や派遣社員にも有給休暇の取得が義務化されました。
義務的には年で5日は必ず有給休暇を取得しなければなりません。
(企業側はさせなければいけない)
法律できまりましたので、取得しないと違法になりますので、正しく有意義に利用しましょう!
とは言っても
- いつから有給休暇を取得できるようになるのか?
- 本当に使えるのか?
- どれぐらの日数がもらえるのか?
これらが分かりませんよね?
ですのでこれらを分かりやすく説明したいと思います。
プラスで経験からの有給休暇を上手く消化するやり方なども踏まえたいと思いますのでよかったら参考にしてみてください。

基本的に期間工では年で10日ほどの有給休暇が一般的に設定されてきています。
5日ほど多いのは企業側の嬉しい配慮ですね。
感謝してありがたく利用していきましょう。
(なみに有給と年次有給休暇はと年休とも呼ばれてます。)
稼げる期間工を探すなら↓
⇒最大手の求人情報(期間工jp)
地元がいい人は↓
⇒高報酬の仕事を捜す!(アウトソーシング))
そもそも有給休暇とは?
ブラック企業以外の正社員を経験したことがある方には理解しているかもしれませんが・・・
はじめての方向けに簡単に有給休暇を説明すると有給休暇とは、文字どうりですが仕事を休んでも給料が保証される頼もしくもありがたい制度です。
100%の比率で保証された労働基準法にもとずいた制度ですので遠慮なく利用していこう!
基本的に5日間を最低限付与しなければいけません。
期間工が10日以上付加されるのは、大手の企業の社員と同等の待遇にしなければいけない同一労働同一賃金の影響です。
まあ、ある条件を超えると有給は何日以上など細かい条件があるから抵触しないようにと安全策でもあります。


期間工や派遣はいつから有給休暇をもらえる?


あなたが最も気になってる部分はこちらだと思います。
期間工や派遣社員の有給休暇は雇われた日をスタートとして6ヶ月間継続勤務をしていると有給を付与されます。
まあ、普通に働いていれば半年後に付与されることになります。
ただし!
条件として6ヶ月間の出勤率が80%の必要があります。
ですので、毎月病気などで3日も休んでいると条件がクリアできませんので注意が必要です。
例を上げると・・・
- 6カ月~12カ月→10日の年休を付与
- 12カ月~24カ月→11日の年休を付与
- 24カ月~35カ月→12日の年休を付与
他にも入社時や1カ月でもらえる場合も
少数ですが有給休暇をすぐに付与してくれる企業もありますので必ず確認しておきましょう!
地方の期間工などでは意外にありますよね。
有給休暇は何日ぐらいもらえる?
有給休暇のもらえる日数ですが基本的に10日です。
これは、大手の企業の場合ですので中小企業だと5日の場合もありますので確認が必要です。
一般的には10日もいただけるので、体調が悪い時や子供の用事など本当に便利な制度です。
現在の主流の10日は初年度で2年目になると11日有給休暇をいただけますので長く務めるほど多くなります。



余談ですが、社員も新入社員から同じ原理で有給休暇の日数が増えていくことになり最大60日の保留が可能になっています。
しかし有給休暇は有効期限があり2年で消えますのでしっかり使い切りましょう!
有給休暇は本当に使用可能?
中小企業に勤めた経験がある方だと必ず本当に使える有給休暇なの?
と疑問に思われるかもしれません。
使えないお飾りの有給休暇ばかりの日本の会社ですのでその疑問は当然ですよね。
安心してください履いてますではなくて…
自らの意思でしっかりと有給休暇を使用することができます。
私も中小企業で社員してた時に有給休暇を取得した事なんて一度もありませんでしたからね
やはり大企業はちがいます。
勝手に使ってもいないのに、有給休暇を取得したことにされたりもしないので安心ですよ。
有給休暇の買取は可能?
稼ぎたいから有給休暇を買い取ってくれないかなっと思われる方は実は結構いたりします。
しかし、有給休暇の買取は原則的には禁止行為ですので諦めた方が無難です。
理由は有給休暇は本来は労働者をリフレッシュさせるための制度ですから、趣旨に反すると、労働者に不利な状況を作り出してしまう危険をはらんでいますので慎重なんですね。
例外として買取可能の企業もあることにはありますが、それで期間工先を選ぶほどのものではありません。
有給休暇で休みたいけど…
よく見かける方が有給休暇で休みたいけど遠慮してしまって休めない方です。
本当に多いんですよね。
現在は有給休暇の取る際にその理由は聞いてはいけないことになっていますので遠慮せずに有給の相談をしましょう。
しかし、人員と調整が必要ですので早めに相談していないと断られる事もありますので大人の対応が必須です。



よく社員が優先なんて事を言ってるブログがありますがそんなことはありません!!
それはデタラメでよほど短い期間しか期間工をしてなかったのか?
経験無いので想像なのかは分かりませんが
おかしな職場の話ですので騙されないでくださいね。
現在は社員と期間工の扱いにそこまで差はありません。
有給休暇は平等に有給休暇が消化が間に合ってない方優先でとれるだけです。
有給休暇の上手い使い方


有給休暇は計画的に使用するととても便利ですので上手く利用する事をおすすめします。
もちろん!きついから休むなど体調管理にも利用しましょう!
休むのに理由は必要ありません。
そもそも、会社側や管理者側はその理由を尋ねることは違法です。
期間工の場合は満了時前に一気に消費する
期間工の場合
期間満了する際に多少の猶予はありますが寮を退出したり、次の仕事を探したりと色々大変ですので満了前に有給休暇を20日残していれば・・・
1カ月→20日勤務
の場合で1か月間の猶予ができて行動が凄く楽になります。
給与もでますから、安心して行動できますよ。
他の使い方
しっかりと転職先や住む場所など確保できてるならば計画的に利用しよう!
転職が決まっていても時間があると本当に楽になりますのでおすすめですよ。
実家に帰る方や、すでに期間工で働きながら全て決まってる方は毎月計画的に休んでいくと楽ですから上手く使い分けると楽です。
期間工や派遣社員も有給休暇が義務化に!まとめ
働き方改革や同一労働同一賃金の影響がジワジワ出てきていますね。
今までなかったのが異常ですからね
日本の会社は休ませんから・・・
おかしなことに日本人もこれらが美徳みたいにとれえてた時期がありますが休日も無しで働いて生きてく意味は無しです。
楽しく生きていくために働いてるのに働くために生きてる世の中なんて滅んだ方がマシです!
関連記事↓↓