誰しもが遅刻しそうになったや遅刻した経験があるのではないでしょうか?
今回は期間工をしていて遅刻した場合の正しくて賢い対処法を公開します。

そして、遅刻しない為の対策も合わせて実践していきましょう。
難しく考えてはダメです!
素直に遅刻したら報告して慌てず指示を仰ぐのが正解だよ
期間工で遅刻した場合は臨機応変に!(対策編)


現在の期間工の場合
満了慰労金に入社祝い金に月々の皆勤手当など、遅刻の影響は痛いものになる可能性がありますので臨機応変の対応や事前の対策がなによりも大事です。
1日遅刻したら、入社祝い金が無くなる!
実際に厳しい会社はあるんです。
祝い金の30万が消えたら·····
立ち直れませんよね?
期間工先のルールの確認(必須)
先ずは期間工先のルールを確認しよう!
- 厳しい会社
- 緩い会社
会社によってルールは違いますので確認しましょう。
派遣などは会社によっては、1日遅刻しただけでアウト!なんて事もあります。
まあ、しかし多くは長く気持ち良く働いて欲しいので3日でアウトなどが多いです。(期間工の場合は3日です。)
さすがに、人間だから1日ぐらい遅刻はしますからね。
上司とは仲良く
仕事を真面目にして、上司と良い感じで付き合っていれば遅刻ぐらい上手く誤魔化してくれますので、日頃から適当な態度はしない様にしましょう。
これは実は現場で働いているとよくあることです。
いつも真面目に働いてると何かあった時に対応が全然違います。
目覚ましなどやり過ぎぐらいが丁度良い
遅刻は分かりやすい評価対象です。
私自身も遅刻の経験はありますが、しない様に目覚ましを3個を利用しています。
絶対に遅刻しない意識さえあれば、そう簡単には遅刻はしませんよ。
万が一、運が急に回ってきて・・
皆を社員にする!とかなった時に、遅刻歴のある人は外される可能性が高いですから、運を掴む為にも日頃の努力は重要です。
遅刻した場合の対処法


どうしても遅刻をしてしまう時はあります。
その場合の選択肢は2つ!
バックレたらダメですよ〜
今までの時間が勿体ないです。
祝い金などが無くなる可能性がある場合
これは、緊急事態です。
その場合は少々は力技が必要です。
悪い事ではありません。
世の中を生き抜いていくと言う事は、そういう事です。
もしも寝坊してしまっているならば、絶望していますよね?慌てるのは分かりますが、1度冷静になりましょう。
慌てても何もいい事はありません。
普通ならば、上司に寝坊しましたと電話をする場面ですが、遅刻が確定してしまいます。
ですので、病欠にすり変えてしまいます。
電話では、「夜から熱が高くなって薬を飲んで寝ましたが、体調が悪いままで中々寝れなくて起きれませんでした。」
そうすれば、上司は仕事ができるのかを確認してきます。
ここで、ハッキリとすいません無理そうなので休ませて下さいと言いましょう。
これだけです。
体調悪いのに働けなんて言いませんよ。
大事なのは体調悪いと主張する事です!
熱があるはバレバレですから、気をつけてね。
基本は素直に報告
遅刻した場合は、本来ならば素直に電話しましょう。
誰だって遅刻ぐらいします。
あまり気にする必要はありません。
上司もそんな事は分かっていますので心配ありませんよ。
期間工で遅刻!まとめ
まずは慌てない!
大事です。
そして、対策と対処法を頭にいれていれば不利益は回避できますから1度はイメージしておきましょう。
関連記事