期間工で働きだしたのはいいが・・・・・
今すぐに辞めたい!!と思っていませんか?
なんで、続かないのか?
上手く馴染めないんだろう?
と考えてると思いますが、原因は簡単です。
この記事では、期間工を辞める人の3つの特徴を長年期間工にかかわってきた私が配慮無しの直球でお答えします。
3つの特徴に当てはまらなければ、ただ単に新しい仕事に体が馴染んでいないだけですので、三ヶ月頑張れば体が馴染んで楽になりますよ(*´▽`*)
詳しく知りたい方はこちらをどうぞ↓↓
期間工でついていけない!慣れない理由!難しい仕事に感じてしまうのはなぜ?

この新人の魔の期間に耐えきれるかが重要です。
しかし経験上で言うと、どうしても基礎的なモノが足りないと耐えきれませんね。
そこで、耐えれるかの目安を紹介します。この3つに当てはまらなければ、余裕で続けて働いていけますよ。
ここでは期間工や派遣の受け入れや指導を担当した際に培った経験上、すぐに辞める人の特徴を3つ上げてみようと思います。
これにさえ当てはまらないならば、大丈夫ですよ。(まあ、なれるまではきついですけどね。)
こんな人は高確率で続かず辞めてしまいます。
- プライドが高すぎる。
- コミュニケーションがとれない
- ヒョロヒョロだったり肥満
この特徴に当てはまるならば、高収入などで選ばずに働きやすさで期間工の仕事を探す事をおすすめします。
アルバイトなど段階を踏んで経験を積むとひと皮剥けますよ。
少々厳しいですが慈善事業ではありませんし、期間工の高額給与で分かる様に即戦力でないと意味がありません。
期間工のおすすめ先はこちら↓
期間工で配属後に1ヶ月もせずにすぐに辞める人や続かない人がもつ3つの特徴!


あくまで、数多の中小の社員や期間工を経験した私の私見です!!
しかし同じく働いている方も期間工の方達も同じ印象を持っているのではないでしょうか?
意外に、その本人は気づいていないのが特徴ですね。



マイナス面は見たくないのは分かりますが、弱い部分を自分で受け入れてしまうと大きく成長できますので上目指して一緒に頑張りましょう!
これだけで仕事が続かない人も改善できるきっかけになります。
これらの特徴の方は、ほぼ辞めてしまいます。
正直、働くには実力不足なのかもしれません。(工場勤務は楽ではありません)
- プライドが高すぎる。
- コミュニケーションがとれない
- ヒョロヒョロだったり肥満
詳しく、見ていきましょう!
1.プライドがとても高い
よくいるのが、このプライドが異様に高い方・・・
特に資格も学歴も誇れる事が何もないけど(言いすぎ?)、何故かプライドがとても高い・・・。
こんな方は仕事が続きません。
特徴としては、こんな人に多いですね↓
- 年齢高め
- 偉そうな人
- オタクぽい人(本物のオタクは凄い人多い)
- 小太り
イメージ的には、こんな印象です。(言葉にするのは難しいですね)
一見すると傲慢に見えるんですが、とても打たれ弱くてすぐにイジけます。
経験が圧倒的に足りないのが原因ですね。
だから、周りは注意などをしにくいし気を使います。



私の先輩が昔アドバイスをくれたのですが「お前は優しいけど、厳しくしないで常識を教えないのは本当の優しさじゃないぞ」とアドバイスを受けた事があります。
しかし、少しでも厳しくするとすぐに辞めちゃうんですね。
正直言うとよく分からない人です。
言ってる事は凄いんです。
でも、やってる事は中途半端なんです。
まあ、誰にでもツンツンした時期は必ずあるので早めに克服して、丸くなると交流関係が広がって楽しくなるので頑張って下さいとしか言えないのが辛いですね。
私も色々と試行錯誤して接してきましたが、この手のタイプは急にいなくなります。
なんの脈絡もないんですよね。
と、まあ愚痴っぽくなりましたがこんな方は辞める確率が高いです。
2.コミュニケーションがとれない
次に多いのが、コミュニケーション能力が無い方。
仕事をするうえで、最低限のコミュニケーション能力を備えて無い方ですね。
仕事以前に学ばないといけない事がありすぎて続かないのが原因です。



工場は1人黙々と作業するイメージがあるかもしれませんが、工場はチームプレイです。
安全に品質などコミュニケーション無しではなりたちません。
学校ではないので1からなんて教えてくれるほど社会は甘くはないです。



でも、若い人には出来れば将来の為に教え込みたいのが本音です。
私も子供がいますからつい情がでちゃいます。
でもね、世の中は本当に甘くはないんです。
コミュニケーションは積み重ねしかありません!
ガンガン絡んでいくと違う世界が見えるかもしれないよ。
3.貧弱(ヒョロヒョロすぎる)又は肥満
これは問題外です。
工場の仕事ですから、誰にでも予想は出来るはずです。
女性でも大変ですが、仕事はこなせるレベルの仕事量ですので、貧弱または動けないのが酷すぎる方は全く対応できません。
他の人に負担が割り振られて多大な迷惑しかありませんから大問題です。
常識的な体力は普通は必要ですので、自分のスペックを冷静に見てみるのもいいかもしれませんね。



別に体力をつけろとは言いませんが、仕事をしにいくのですから最低限は準備しておくべきですね。
さすがにこれはフォローできないのが、つらい・・・他の期間工作業者から苦情しかきません。
期間工をすぐに辞める(続かない)主な原因の根幹





色々な原因があります。ただ、根本的なのは単純に実力不足なのが理由だと思います。
学校や生活で何気なく磨かれてきた事が、仕事で通用するレベルでは無いと言うことですね。
入社試験などが何故あるのか?
それは、社会性や体力など一般的な能力がどれぐらいあるのか測る為です。
皆、様々な経験や知識に苦い体験など苦労に苦労を重ねて会社で働ける実力を知らないうちに身につけてきています。
誰にでも出来る仕事に見えますが働いている人は、実は高い社交性や体力など様々なスキルを磨いていて、高いレベルなのです。
そのスタートラインに立ててはじめて普通に働ける。
社員と期間工の違いも、見ただけでは分かりませんよね?
同じ仕事をしてる様に見えても、基礎レベルや安全知識やモラルなど品質への高い意識などは実は全然違います。
仕事を安心して任せらるのです。
実はこれって、凄い壁なんです!



私も期間工や派遣の時は気づきませんでしたが、その世界に入ると見えてきます。
実力がついたから見えてきたのかもしれませんね。
入社祝い金が入ると連絡がとれなくなる。
他の原因は、システムを利用して稼ぐ為ですね。
これは、高額な報酬の抜け道ですから必ず現れます。
しかし、それらの積み重ねが自分を形成していくので身を削っているようなものです。
もちろん、分かってやっているので私は否定はしません。



将来にもしかしたら苦労する可能性がでるリスクを背負ってるんですから、大したものだと思いますが・・・
期間工をすぐに辞める人のまとめ



今回、あたり前だな〜と思った方はもうその視点なんでしょう!
意外かも知れませんが実際に本人に自覚は無いんですよね・・・だから苦労してしまうのですけど
これには気づいてはじめて前に進めますから頑張ってほしいですね。
まとめると
- プライドが高すぎる。
- コミュニケーションがとれない
- ヒョロヒョロだったり肥満
これらに当てはまらなければ、ただ単に体が馴染んでいないだけです。



どんな仕事も最初の三ヶ月間は本当につらいのは皆さん一緒ですので、乗り越えていきましょう!
関連記事