工場の仕事では汗をかくので体臭やきつい匂いがでてないか気になりますよね。
特に体臭は自分では気づかないので裏で「臭い人」と言われていないか本当に気になります。

他人に対しては、仕事だから臭い人や匂いがでるのは仕方のない事だと納得できますが…
自身が臭い人にはなりたくないし、匂うと思うと仕事にも集中できません!
そこで、現場で匂いなど臭い等に有効な対策を色々と試してきた独自の方法をご紹介します!



この方法をしていれば、匂いや体臭は本当にでませんのでストレスが無くなりますので是非!お試しあれ。
仕事中の体臭や匂いは自分では分からない
意外に思いますが…
強烈な体臭や匂いを発している人は本人が全く気付いていません。
だからこそ怖いんですよね。
気づければ対策できますが、気づけないと周りが苦しむだけですから(;’∀’)



実際に仲の良い同僚が強烈な匂いを発していたので、「臭い人」になってるよと話したら
本人は全く気付いていませんでした。
他にも、年配の方や20代の若い方など年代にかかわらず、体臭など匂いが強い人が実は結構いたりします。
汗特有の酸っぱい匂い・加齢臭の匂い・足の匂いなどなど
仕方ないですが、考えただけで嫌ですよね。
皆、気を使って言わない
この体臭や匂いは誰も言ってはくれません。
仕事ですから、大人の対応として気づかないふりをしてくれてます。
こちらも大人の対応として…
しっかりと匂いのケアをするのは当然の事だと言えます。



なにより自身が臭いのは耐えがたいですからね。
仕事中でも臭い人と言われないための匂い対策3選!


それでは、私自身が匂いや体臭対策として効果抜群だった対策を3つご紹介
これをしておけばストレスフリーで安心して働いていけます!
簡単に紹介すると…
- 汗拭きシートや防臭アイテムで予防
- 同僚で気を付けあう体制
- 仕事の後はファブレ!
この3点で十分!
では詳しく見ていきましょう。
汗拭きシートや防臭は必須のアイテム
絶対に必要な対策は直接的な対策!
汗など匂いの原因の元を断ちます。
今は便利なアイテムが本当に多く販売されていて、知らないと損をするだけなので積極的に利用していこう!
汗拭きシートは仕事での定番アイテムと言ってもよいぐらい重宝しますが…
単に汗を拭きとる程度の考えで利用していると効果はありません!
しっかりと、体臭などの匂いを予防する意識で利用していきましょう。
汗拭きシートのおすすめはこちら↓



おすすめはこちらの汗拭きシート!
あまり売ってるとこがありませんが本当に匂い対策になります。
まあ、他のシートも性能が高いのでそこまで気にせず、自分が好きなのでOK
汗拭きシートはふく場所が一番大事!
汗拭きシートでよく見かけるのが、脇などの部分や顔を拭いてるだけの人が結構います。
しかし!それでは匂いや体臭対策にはなりません。
それはあくまで汗が一杯出てる場所をキレイにしてるだけなので、あの強烈な体臭などの匂いが防げるわけではないのです。
大事なのは
- 首回り
- 耳の裏
- 首周りから頭にかけて(髪も拭く)
- 脇
- 足
これらの箇所をしっかりとキレイにすることが大事です。
ポイントとして言うと…
汗は拭きますが、他に皮脂などの匂いの原因をふき取るのが大事です。



特に大事なのが、耳の裏と首回りから頭にかけてキレイにしましょう!
首周りから頭を拭くときは、髪も一緒にね。
この辺りが体臭や加齢臭など臭い部分ですから重要ですよ!
仕事で最初に出るドロッとした汗は必ずふきとる
汗は最初にドロッととした汗がでてきて、次はサラサラとした汗がでてくるのは知っていますよね?
皆さん経験済みだと思います。
その最初にでるドロッとした汗をケアする事が大事です。
ここは外せませんので、
仕事前の体操で少し汗を流して、それをふき取るのが有効な方法です。
仲の良い人同僚同士での約束!
私自身が実践していたことですが…
仲の良い同僚同士で匂いや体臭が気になった時は必ずお互い教える約束をします。
これは本当に仲の良い同僚を増やせる良い手段でもあります。
本人は匂いや体臭に気づきませんので、必須の確認方法です。
余談
家族に匂いや体臭があるのか確認してもらってると言う方がいますが・・・
実は家族の体臭は家族にも匂いや体臭を感じない事が多々あるようです。
よく加齢臭を娘が嫌がると聞きますが、全員がと言うわけではないのですね。
靴や帽子など仕事後に消臭をリセット!
忘れがちなのが、仕事後の靴や帽子の消臭です。
毎日持って帰って洗う方は少数ですので、日々の手入れが重要になってきます。
まあ、簡単です!
ファブればいいだけです(笑)
最近は便利ですよね~吹きかけておくだけで、完璧に匂いが無くなっているばかりか、匂い予防までしてくれるので消臭剤は便利すぎます。



めんどくさがって怠ると匂いが出てきますので、私はロッカーに常備してました。
仕事中の匂いや体臭対策【まとめ】
これらの対策で気にしないで仕事をしていく事ができます。
特に言いたいのが…
強烈な体臭や匂いを発している人は本人が全く気付いていません。



本人が匂いに気づかないのが難点です。
分からないので対策すらしないんですよね(;^ω^)
少しでも気になったなら
- 汗拭きシートや防臭アイテムで予防
- 同僚で気を付けあう体制
- 仕事の後はファブレ!
これらの3つの対策で十分予防できます。
その中でも、実質的な対策の汗拭きシートですが、汗を拭きとるのではなく
匂いの元になる皮脂をキレイにすることを念頭に拭き上げてください。
キレイにする場所は以下のとうり
大事なのは
- 首回り
- 耳の裏
- 首周りから頭にかけて(髪も拭く)
- 脇
- 足



特に大事なのが、耳の裏と首回りから頭にかけてキレイにしましょう!
首周りから頭を拭くときは、髪も一緒にね。
それ以外では、靴や帽子もしっかりと匂い予防を忘れずにしておこう!
期間工のおすすはこちら⇩

