期間工や派遣の世界ではお馴染みの言葉
期間工や派遣からの「正社員登用制度」
この業界ではよく聞く言葉ですが、はじめてだとその意味も実態はよく分からないですよね?
そこで、今回は期間工からの社員登用制度とは?
のよくある本当になれるのか?などの疑問や悩みを解決しようと思います。

期間工や派遣からの社員登用制度とは?の意味と本当になれるのかを期間工から社員登用を利用して社員になった経験をもつ私が本当の現実をご紹介します。
「社員になりたい!」
と言う方は必見ですし、社員を目指すうえでまずは最初に読んで欲しいです。
期間工のブログは多いですが、期間工側の目線しかありませんから両方の目線は貴重です。
このブログでは期間工側だけの目線ではなく、社員側の目線も含まれてる独自の期間工ブログですので参考にできる事があるかもしれないので、よかったら色々と読んで見てね。


期間従業員の正社員登用制度とは?その意味
そもそも、正社員登用制度とはなんでしょうか?
言葉の通り期間工や派遣から企業の社員に採用される事を意味します。



しかし「それなら入社試験を受けて入ればいいじゃない?」とよく言う方がいますが、あなたは今更一流の大企業に受かる自信はありますか?
さらに言うならば、大企業の入社試験を得る機会すらありませんよね。
そもそも、成績上位高校で1名だけや有名大学に行けた人にしか大企業の社員になれる入口やチャンスなんてありません。
よほどの幸運や実力で転職するしかない道に、普通レベルの人間が大企業の社員と言う人生大逆転のステータスを手に入れられる唯一の制度です。
この社員登用制度の旨みは、期間工や派遣などで働いてる人でも社員になれると言う事です。



人生が一気に変わる破壊力を秘めてるのを知ってください。
(経験で体験しています。)
こんな人に向いてます。↓
旨味
- 安定がほしい
- 尊敬されたい
- 高報酬で働きたい
- 女にモテたい
- 休みがほしい
- 人生変えたい
- ブラック企業はコリゴリだ!
欲望全開ですが、事実で叶いますので目指す価値はありますよ。
男の夢のモテたいなどはリアルですよね?
でも実際にモテますよ(笑)



実際になってみると凄さがわかります。
欲望の方が原動力の力が違いますから、曖昧なまま目指すよりはおすすめですよ。
関連記事(正社員登用制度を見てみよう!)
そもそもなんで正社員登用制度はなんで出来たの?
常に人材を必要とする企業は現在の社員と期間工や派遣の人員で稼働しています。
社員だけで、この流動性の高い業界の人員調整をする事は至難の技です。
そこで、期間工や派遣の人材に頼るわけですが募集をかけたところで簡単には人員は集まりません。
そこで、「社員になれる可能性がありますよ?」と誘惑をすればどうでしょう?
本当に有能な人間も混じって募集に応じる様になります。



エサを用意して釣っているイメージに見えますが、もちろんそんな安易な考えで企業は社員登用制度をおこなっている訳ではありません。
企業側は勉強が優秀で学校から入ってくる人材以外にも、即戦力になる優秀な人間がいる事をちゃんと知っているのです。
自動車業界は期間工だけ社員登用制度がある流れに
社員登用制度とは?を話してきましたが少し最近の話しです。
最近は派遣からは社員登用制度が無いところがポツポツとではじめています。
派遣から検索をかけて調べてみると昔はあった社員登用有がなくなっています。
実際に幼なじみが務めている自動車会社では、派遣の方は期間工の試験を受けて期間工になってから、また規定の期間を過ぎてからやっと社員登用に挑戦できるようです。
ですので、社員登用制度があるかないかはしっかりと確認が必要です。



社員登用にはタイミングもとても大事になりますので、その千載一遇のチャンスをみすみす見逃す事ないようにしましょう。
本当に社員になれる?正社員登用制度の合格率
良い条件ばかりの社員登用制度ですから、昔から勉強して頑張ってきた人以外が本当に社員になれるのか疑問に思いますよね?
ですが実際に期間工や派遣から社員登用制度で社員になった人は少なからず存在します。



私もその一人ですから、間違いはありません。
ただ、大企業に簡単に入社はできません。
当然ですよね、昔から頑張った人の中でもひと握りしか入社できない会社ばかりですから、簡単に入れるならば皆が大企業の社員です。
簡単には入れないからこそ、前述した欲望全開の願いも叶うのですから。
合格率は?
これは公表されたデータ等はありませんでしたから感覚になります。
正直言うと、好調な企業ならば高い数値がでます。
人手不足の時代だからこそ、好調ならば即戦力が欲しいのです。
ですので、社員登用を目指すならば好調な企業を選ぶ事が大事です。
合格率
体感的な合格率は1%以下
普段はそれほどの狭き門なんです。
好調ならば、それが3%ぐらいになったりならなかったり。
2000人いれば1年で80人ぐらい社員登用で社員になる計算かな。



体感的に言うと、本当に激戦ですよ
ノートにデーターをとってから傾向や対策を徹底的に練ってやっと合格したレベルです。
ただ、冷静にデーターをとっていくと合格する人にある偏りがあることに気づくと思いますよ。
期間工から本当に社員になった感想
私が社員登用で社員になった感想ですが、正直言って人生で1番頑張った時期でした。
仕事は誰もができる様に調整されていますので、出来て当たり前です。
ではどうするのか?
プラスαが大事になります。



この社員登用は仕事が出来ればいいわけではないのがツボなんですよ。
よく他の期間工のサイトでは難しいとか仕事を早く出来なければいけないとか、想像の話しがありますがハッキリ言うと間違いです。
社員に聞いたとあるブログもありますが、人にわざわざ価値ある話しをする程、世の中甘くはありません。
本当の話しを聞ける程に信頼されているならその人は社員になっていますよ。
そこではないんです。
そこを正しく理解できるかで社員になれる確率はグッと上がります。
詳しく知りたい方はこちら↓
【重要】正社員登用ばかりに固執しては危険!


正社員登用だけに固執するのは危険だと思います。



就職氷河期の時代ならば、まともな就職先なんてほとんどありませんから、正社員登用に賭ける!
そんなやり方も悪くはありませんでしたが、現在は人手不足の為に上手く就職や転職活動を行えばすんなり大手に就職できてしまう時代です。
正社員登用に固執しないで、気楽に仕事探しをしていると思いもよらない大企業の求人があるかもしれません。
ちなみにハローワークや転職雑誌にはそんなハイレベルな企業はありませんので、転職サイトを利用しましょう。
社員登用制度とは?意味と本当になれるのか?まとめ


正社員登用制度を少しでも理解いただけたら幸いです。
これだけ理解していれば十分ですから安心して下さい。
社員登用は実際に社員になっている人はいるが、狭き門だと思ってくださいね。
しかし!
期間工で稼ぐ事は可能ですが、それ以上のなにかを得たいのならば社員を目指してみて下さい、きっと世界が変わりますよ。



よい話しが1つ
最近は期間工の待遇が良すぎてライバルが減っています。
その1つに、高額な入社祝い金があります。
祝い金を手にいれる条件を満たしたら、期間を延長せずに辞めている様ですね。
まあ、社員を本気で目指す人にはラッキーな事です。
期間工をするなら目的をしっかり持ってやるのが吉です。
正社員登用の全てと秘訣の総まとめはこちら↓↓↓