期間工や工場の仕事をしている多くの方の悩みの一つが油汚れ!
指や爪に黒い油汚れ付着して、洗っても簡単には落ちませんのでストレスをため込んでる方が多いのではないでしょうか?
プライベートで手や指の油汚れは本当にデメリットしかありませんので大問題です!
女性は言うまでもありませんが・・・
男性は理解していますか?

女性に「仕事している手で、素敵♡」なんてドラマの様な現実は
ドリーム(夢)wですよ。
指や爪が汚い=アウトオブ眼中!です。
※アウトオブ眼中の意味・・「目の前から消えろ!興味ねぇんだよ」と言うような意味です(笑)
仕事頑張っても、所詮は世の中そんなものですからしっかり対策していきましょう。
まあ、と言ってもこの爪や指の油汚れ問題は多くのブログなどで対策が紹介されています。
定番は決まって同じです。
- 油取りクリーナーで手を洗う
- 少しアイデア絞って、ネイル系の除去剤や化粧取りを使う
これは現場にある用品を見て言ってるのでしょうが、実際に試したら油汚れはキレイにはとれませんし、ヌメヌメして最悪で試してないの?
と言いたいのが本音です。



それで汚れが落ちればまあ及第点ですが落ちないよね?
試したら分かるけど落ちないし、ヌメヌメした感じが手に残って最悪なうえ・・・
手が荒れるし、爪の水分が無くなった様な老けた印象に・・
これは最悪です!
そこで私は独身の時にモテたいので試しまくって対策を見つけました。
女性受けを意識して、お手入れには全集中の呼吸で対応してましたw
オスですからね~
その方法を見ていた工場の同僚や若手の期間工の方もマネしてくるようになるほど効果的ですから、あなたも是非お試しあれ。
【工場勤務のお悩み】爪や指の油汚れ対策!
前置きが長くなりましたが、サクッと対策などを紹介していきますね。
この対策をしていれば、女性のチェックを通過しますから日頃意識してない方も試してみましょう!
手は触れられる部分なので、最重要です。
対策方法は2つ
- 指は汗取り系のウエットシートを利用する
- 爪はネイル用のトップコートでコーティング
対策方法は2点だけですので、簡単でしょ?
実はこれだけでOKです。
簡単じゃないと続けられないのがポイントです。
指や手の油汚れを取る方法~ウェットシートが強烈~


上記のとうり
指や手についた油汚れは、汗拭きシートで・・・
実は簡単にとれちゃいます!!



私もこれは盲点でした・・・
夏場は汗がダラダラなので常に汗を拭きとっていたのですが、ついでに油汚れをゴシゴシと拭いてみたら・・・
うひょーw
油汚れがとれてる!
と、なったのがはじまりでした。
ただし、シートの種類は選ぶ必要があります。
紙っぽいシートは油汚れは落ちにくいので、布っぽいシートで少し抵抗が強い荒いシートがベストです。
さらに色々と使っていってポイントはこちら
化粧水を含むシートが良い
ゴシゴシとこすります。
手の必要な油分も全部もっていかれるので、化粧水などの成分を含んだ商品だと手がキレイになるよ。
簡単ですよね♪
油取クリーナーなんて、工場に常備されてるモノを利用したら、後で後悔するぐらい手がシワシワになってくるので利用しない方がいいです。
それにヌメ~ってして嫌じゃない?



ちゃんと利用したことも無いのを対策で紹介してる人が多いのにビックリします。
本当に働いた事があるのか疑問です(*’ω’*)
それとも流されてるだけなのかな?
参考までによく愛用してるシートはこちら↓
(お洒落に気を使ってるならこちら!香りも上品で私のお気に入り)
よく落ちるのはこちらのシート⇩
匂いをとります等のシートは油汚れがとれやすいですよ
それでも爪周りの油汚れが取れないぞ!と言う方に
油汚れは爪の周りによく残ります。
「ちゃんと分かってますぜ旦那」(*´ω`*)
爪の周りの油汚れは取りにくいんですよ。
シートを折りたたんで角をコスリつけて、丁寧にとることが大事です。
または簡単な方法としては、女性が良く使うネイルの除光液や化粧取りが効果的です!


これは手も荒れますので、デート前などシートで取れない時だけの手段です。
少々の汚れならば、風呂に入っていれば2日ぐらいで取れます。
油汚れで爪がボロボロ・・・コーティングすれば解決!


もう一つのお悩みは、油汚れでボロボロになる爪ですよね。
これは意識してない男性が意外に多いですが、爪は触れられる部分なので本当によく見られてる部分です。
油汚れで爪は・・・
- 汚い
- 劣化して老けて見える
と見た目は最悪と言っていいでしょう。
これを女性に見られたら、それだけでアウトです。



この爪がキラキラと綺麗な輝きと清潔だとそれだけで女性からの印象は大違いです。
ハッキリ言うと、爪の手入れで内面の性格まで露呈しています。
ですので、しっかりと手入れをしてあげましょう。
今回の対策では
- 爪が輝くほどキレイに見える
- 油汚れの劣化を防止できる
- 汚れが付着しにくい
これら爪の問題を完全解決できますので、実践しよう!
爪をコーテイング?トップコートでガード
さて具体的な方法ですが、本当に簡単です。
爪をコーティングするだけでOKです。
女性用のネイルをコーティングするトップコートでもよいですが、男性用の爪のコーティング剤が販売されており、こちらの方が簡単でしょう。
これを爪に塗るだけです。
※匂いがきついので、換気しながら乾かそうね。


種類は豊富にあり、現在はお洒落な男子の定番のアイテムらしいですね。
しかし、今回は油汚れの対策が目的なので合ったコーテイング剤を紹介します。
(画像は前は仕事用・後ろはプライベート用です)
仕事用(油汚れ対策)はハード系の強いのがベスト!↓
綺麗な見た目が欲しい方は⇩
おなじみですが男の身だしなみで言えば高級品のアイテムですね。
これを塗るだけで、驚くほど女性の反応が違います。
清潔はヒゲ・肌・足元・爪や手や匂いこれら5点は意識するべき。
おっと、油汚れを忘れてましたが、対策はこれだけでOKです。
爪の手入れは忘れないでね
爪のコーティングの前に爪の手入れは忘れないようにしましょう。
常に短く切っておこう!
そうしないと、油汚れ以前に割れたりしてボロボロになる可能性が高いです。
それと、ヤスリで削らないのもNGです!
爪の断面が鋭利だと触られた時に痛いですし、ここまで見られてますよ。
いい感じなのがこれ⇩
その他の油汚れ対策
実はもう一つあります。
薄い手袋型のビニールがありますよね?
あれを手袋の下につけるだけで、油汚れは完全シャットダウンします。



これは手軽な対策ですが、指や手が暑くなったり汗でベタベタしやすいのが欠点で人によって作業に集中できないのが・・・
【まとめ】油汚れで爪や指がボロボロ!工場勤務のリアルな2つの対策
今回はリアルな現場である工場系のお悩みの一つ
油汚れ!
実は諦めてほったらかしにしてる方が多いですが、多大なデメリットを持っていますのでしっかり対策していく事は必須です。
今回の対策は
- 油汚れを落とす方法
- 爪のコーティング



これだけで、周りの目も変わってきますし、清潔でお洒落な人は好かれやすいので実践していきましょう!
筆者のお願い
最近多すぎるのですが引用やマネるのはリンクをお願いします。